しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

島から出て、島で使っていた言葉が通じない

国公立の2次試験でぞくぞくと、上る受験生達・・・

ちょっと余談ですが、ここ奄美の人は鹿児島や福岡、関東、関西など北の方面へ行く時


『〇〇に上る』といいます。


沖縄に行く時は、『上る』を使わずに『行く』。


なぜだか分かりませんが、ある時私が鹿児島の人に「明日東京へ上るんだー」と言うと、


「登る?どこに登るの?」と意味が通らなかったことがきっかけで


私は、奄美の人が使う言葉だと知りました。


こうやって、奄美にいて何気なく使っていた言葉が他の出身者には、


通じなかったという経験他にも色々あります。







元の場所に戻していなかった物がそこら辺にある場合に、


ほうき直しといてね~コップ直されていない!

※意味は「ほうきを元の場所に戻しておいてください」と「コップが元の場所に戻されていない!だしっぱなし!」


これを他県の人に言うと「ほうき修理しといてね~」と「コップが修理されていない!」という意味でとらわれてしまいます。





他にも「そうだよね~」と共感を表す言葉で「だからよー」を使いますが、


この言葉「だから、何なの?」とケンカを売っているようにとらわれたり、


同じ日本でも言葉の意味が違うことに驚き!


島を出てからこういう言葉の違いを見つけるときっと面白い!


今いる予備校生たちもいずれ、島から離れて


多くの人との関わりの中で、言葉の違いを見つけたり、


話す言葉が変わったりするのかな?







島から出て、島で使っていた言葉が通じない
エレベーターの中で「わたしは1階へ行きたいです」とボタンを押してくれる相手に言うと、

自分の行きたい階ではない階にたどり着いてしまいそう



 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/