【vol.7】 ~ 数学ってどこで使うの? ~
◼︎先輩からのちょっとした助言vol.7◼︎
こんにちは!
Ishin奄美校です。
今日のお話しは高校生のときに
私も全く同じことを思っていました。笑
「数学」って大人になっても役に立つのかな?

そんな疑問に対する答えが…
今日の良洋くん(通称:マスター)のメッセージにあります。
~ 数学ってどこで使うの? ~
数学ってどこで使うの?って思ったことありませんか?
二次関数とか余弦定理とか、sin、cos、tanとか。
ホンマに社会人になっても使うの?
そのくせ、親とかに聞くと「もう忘れたわ~」とか言ってるし。
使わへんのやん!なんやねん、数学って!!
ていうか、点P動くなよ!じっとしてろ!!!とか思ったことない?
僕は今改めて考えると、数学をやっておいて良かったなと思います。
確かに、二次関数のやり方とか、余弦定理は直接は使いません。
それは大学でも理系の学部に入らない限り使わないでしょう。
でも、数学の考え方は使う。
別の言葉で言うと『論理的に考える能力』がついた。
数学は、問題があって答えを見つける。
そのときに、たとえば場合分けをするよね。
問題を解決するにあたり…
このケースとこのケースとこのケースがある。
それぞれ、次のように考えられるので、答えはこうなる。
この考え方こそ、論理的に考えること、論理的思考力になります。
論理的思考力とは、本来の意味は物事を道筋立てて論理的に考えること。
一貫して筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと、を言います。
これは社会人になってからものすごくよく使うし、
必須のスキルだと言われている。
たとえば、なにか新しい商品を作ろうと思ったとしよう。
「なんとなく売れそうだと思ったから、作ってみました。」
じゃあ、会社はオッケーしてくれないよね。
納得してもらうためには…
根拠があって筋道を立てた説明をしないといけない。
そのときに論理的思考力がとても重要になるんです。
「数学なんて、どうせ使わんし」と思ってるかもしれないけど
数学の考え方はあとになってとても重要になります。
筋道を立てて答えを出すことを意識して問題に取り組めば、
きっと論理的思考力がついてくるよ!
あとはウワサで聞いただけやけど、
就職の面接のときに面接で
「中学・高校のときの得意教科はなんですか?」と聞かれたときに
「数学」と答えると、論理的に考える能力が高いと
見なされることもあるみたい。
数学やっていて…なんにも損はないんですよ!
こんにちは!
Ishin奄美校です。
今日のお話しは高校生のときに
私も全く同じことを思っていました。笑
「数学」って大人になっても役に立つのかな?

そんな疑問に対する答えが…
今日の良洋くん(通称:マスター)のメッセージにあります。
~ 数学ってどこで使うの? ~
数学ってどこで使うの?って思ったことありませんか?
二次関数とか余弦定理とか、sin、cos、tanとか。
ホンマに社会人になっても使うの?
そのくせ、親とかに聞くと「もう忘れたわ~」とか言ってるし。
使わへんのやん!なんやねん、数学って!!
ていうか、点P動くなよ!じっとしてろ!!!とか思ったことない?
僕は今改めて考えると、数学をやっておいて良かったなと思います。
確かに、二次関数のやり方とか、余弦定理は直接は使いません。
それは大学でも理系の学部に入らない限り使わないでしょう。
でも、数学の考え方は使う。
別の言葉で言うと『論理的に考える能力』がついた。
数学は、問題があって答えを見つける。
そのときに、たとえば場合分けをするよね。
問題を解決するにあたり…
このケースとこのケースとこのケースがある。
それぞれ、次のように考えられるので、答えはこうなる。
この考え方こそ、論理的に考えること、論理的思考力になります。
論理的思考力とは、本来の意味は物事を道筋立てて論理的に考えること。
一貫して筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと、を言います。
これは社会人になってからものすごくよく使うし、
必須のスキルだと言われている。
たとえば、なにか新しい商品を作ろうと思ったとしよう。
「なんとなく売れそうだと思ったから、作ってみました。」
じゃあ、会社はオッケーしてくれないよね。
納得してもらうためには…
根拠があって筋道を立てた説明をしないといけない。
そのときに論理的思考力がとても重要になるんです。
「数学なんて、どうせ使わんし」と思ってるかもしれないけど
数学の考え方はあとになってとても重要になります。
筋道を立てて答えを出すことを意識して問題に取り組めば、
きっと論理的思考力がついてくるよ!
あとはウワサで聞いただけやけど、
就職の面接のときに面接で
「中学・高校のときの得意教科はなんですか?」と聞かれたときに
「数学」と答えると、論理的に考える能力が高いと
見なされることもあるみたい。
数学やっていて…なんにも損はないんですよ!