心得よ!受験は "早く" "長く" 勉強したものが勝つ!!!
こんにちは。
Ishin奄美校スタッフの田中です。
当然ですが!
今日から3日かけて予備校から湯湾岳まで歩いて行ってください。
って言われたらどうしますか?
どのくらいのペースで歩きますか??

ここから湯湾岳までだいたい45kmです。
3日で着くには1日15km歩かないといけません。
でも、3日目は疲れちゃうかもしれませんよね。
だったら2日で40kmくらいは歩いておきたいですね。
1時間に歩ける距離は?
寝る時間やご飯食べる時間はどうしますか??
これは受験と同じです。
確かにみんな目指す山は違います。
スタート地点も、歩くスピードも全く違います。
違うけど、これから2月までの期間で目指す場所までたどり着かないといけません。
どうすれば着けますか?
歩き続けるしかないんです。
しかも、早く、長く。
さきほどの湯湾岳の話に例えましょう。
たとえば、あなたが1日に5kmしか歩けないなら、そもそも3日かけてもたどり着けませんよね。
これはそもそもの歩き方を見直す必要があります。
トレーナーのような人に教わって、早く歩くにはどうすればいいか聞きます。
では、トレーナーと話をして1日に20km歩けるようになったとしましょう。
かなりのスピードアップです。
しかし、問題はこのレースには定員があることです。
いくらたどり着いたとしても、先に定員オーバーになったら失格です。
周りの人たちよりも早く着かないといけません。
なかにはものすごく効率が良くて、1日に30km歩ける人もいます。
そんな人に勝つにはどうするか。
歩く時間を増やすしかないです。
他の人が休んでいる間に、一歩でも先に進まなければ勝てません。
浪人している人は、若干スタート位置が早い場合もあります。
しかしよく考えてください。
あなたは一年間でどれだけ進みましたか。
45km進まないといけないのに、去年一年で進んだ距離が20kmだったら・・・
同じペースで進んでも40kmまでしか届きません。
浪人生は、そもそもの歩くペースが遅い可能性もあります。
一年あると油断せずに、自分のペース配分が正しいのかちゃんと見定めましょう。
とにかく、歩くペースを早くすること。
歩く時間を少しでも長く取ること。
そうしないことには、目指すゴールには到達できません。
どうですか?
あなたは十分到達できるペースで歩けていますか?
もし不安になったら、いつでも予備校に相談に来てくださいね!
Ishin奄美校スタッフの田中です。
当然ですが!
今日から3日かけて予備校から湯湾岳まで歩いて行ってください。
って言われたらどうしますか?
どのくらいのペースで歩きますか??

ここから湯湾岳までだいたい45kmです。
3日で着くには1日15km歩かないといけません。
でも、3日目は疲れちゃうかもしれませんよね。
だったら2日で40kmくらいは歩いておきたいですね。
1時間に歩ける距離は?
寝る時間やご飯食べる時間はどうしますか??
これは受験と同じです。
確かにみんな目指す山は違います。
スタート地点も、歩くスピードも全く違います。
違うけど、これから2月までの期間で目指す場所までたどり着かないといけません。
どうすれば着けますか?
歩き続けるしかないんです。
しかも、早く、長く。
さきほどの湯湾岳の話に例えましょう。
たとえば、あなたが1日に5kmしか歩けないなら、そもそも3日かけてもたどり着けませんよね。
これはそもそもの歩き方を見直す必要があります。
トレーナーのような人に教わって、早く歩くにはどうすればいいか聞きます。
では、トレーナーと話をして1日に20km歩けるようになったとしましょう。
かなりのスピードアップです。
しかし、問題はこのレースには定員があることです。
いくらたどり着いたとしても、先に定員オーバーになったら失格です。
周りの人たちよりも早く着かないといけません。
なかにはものすごく効率が良くて、1日に30km歩ける人もいます。
そんな人に勝つにはどうするか。
歩く時間を増やすしかないです。
他の人が休んでいる間に、一歩でも先に進まなければ勝てません。
浪人している人は、若干スタート位置が早い場合もあります。
しかしよく考えてください。
あなたは一年間でどれだけ進みましたか。
45km進まないといけないのに、去年一年で進んだ距離が20kmだったら・・・
同じペースで進んでも40kmまでしか届きません。
浪人生は、そもそもの歩くペースが遅い可能性もあります。
一年あると油断せずに、自分のペース配分が正しいのかちゃんと見定めましょう。
とにかく、歩くペースを早くすること。
歩く時間を少しでも長く取ること。
そうしないことには、目指すゴールには到達できません。
どうですか?
あなたは十分到達できるペースで歩けていますか?
もし不安になったら、いつでも予備校に相談に来てくださいね!