しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

奄美大島の子供の学力が年々低下している。その理由は・・・?

こんにちは。
Ishin奄美校スタッフの田中です。

先日、南海日日新聞にこのような記事が載っていました。

奄美大島の子供の学力が年々低下している。その理由は・・・?

大島学区は依然高率 目安点未満の受験者 英語、前年度比6・5ポイント増 高校入試結果

高校入試の結果で目安点(90点中18点)に達しなかった学生が鹿児島の中でもっとも多かったようです。

総得点の平均点は前年と同じくらいでしたが、数学と英語は5人に一人が目安点に達していませんでした。


奄美大島地区では年々学力が低下していると言われています。
この結果を見ると、確かにその傾向はあるのかもしれません。

では、なぜこのような傾向になってしまったのでしょうか。


奄美大島に予備校ができて2年しか経っていませんが、生徒と接していて感じることがあります。

それは、学び方を知らない子が多いということです。


学力が下がっていると書きましたが、学力とは一体なんでしょうか。

勉強ができることでしょうか。
英語、数学ができることでしょうか。

わたしたちは、それは学力ではないと考えています。

学力が上がり、結果として英語や数学の点数が上がることはあると思います。


しかし、学力とはその名の通り学ぶ力なのです。

この学ぶ力というのは、どの子供にも備わっているものだと思います。

たとえば子供は、言葉を覚えるとき驚くべき早さで覚えます。
仮面ライダーやプリキュアの名前は親が教えなくても勝手に覚えていきますよね。
習い事やスポーツをすれば、上手くなりたい一心でどんどん吸収していきます。

子供が好奇心を持って、
「もっと知りたい!」
「どうやったらもっと上手くなるだろう。」
考えるそのプロセスこそが"学ぶ力"だと考えています


たとえば野球をやっている子がいたとします。

コーチからバッティングの方法を教わったら自分でその通りにやってみます。
何度も素振りをして練習し、実際に打撃練習をして、練習試合で実践し、できなかったら改善する。
そうやって試合でも打てるようになってきます。


この試行錯誤こそが学ぶ力です。


そして、奄美大島の高校生と接してきて足りないと感じるのはこの学ぶ力です。

勉強ができないのではなく、そもそもの勉強のやり方が分かっていないように思います。
先生の話を聞いただけで分かった気になってしまい、練習をせずに本番を迎える。
分かった気のまま授業は進んでいくので、気がついたら大幅に遅れを取ってしまい、学校の授業が分からない。

学校の先生は、授業の演習のために宿題を出しています。

しかし、とりあえず出すことが目的になってしまい、宿題を活用できていない。
テストでいい点数を取ることが目的になってしまい、一夜漬けの勉強をしてしまう。


これではいつまでも学ぶ力はつきません。


そもそもの学ぶ力がついていなければ、どれだけいい授業を受けても、どれだけいい参考書を読んでも変わりません。

あなたは学校の授業や宿題を十分に活用できていますか?
あなたの子供は参考書や勉強アプリを見るだけで終わっていませんか?



Ishin奄美校では、入学した生徒に勉強のやり方、復習の仕方、計画の立て方をレクチャーします。

目標を立てて計画を立て、実際にやってみて、達成できなかったら何がダメだったのかを確認します。

そうやって少しずつですが、学ぶ力を身につけてもらっています。


あなたは学ぶ力がありますか?

もし不安があれば、いつでも予備校に相談に来てくださいね!


同じカテゴリー(保護者の方へ)の記事
祝★大島高校120周年
祝★大島高校120周年(2021-05-07 11:21)

よくあるご質問
よくあるご質問(2021-04-05 09:51)

2021年度入試の変更点
2021年度入試の変更点(2020-09-26 00:19)


 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/