月を見る

夜歩いていると、その明るさに驚くことがあります。
空を見上げます。月が煌煌と輝き、その存在を主張しています。
月にウサギの餅つきを見たり、団子食べたいなあと思うひともいるでしょう。
歌にする人もいるかもしれません。
ニュートンはちょっと違った見方をしました。
「りんご(?)は落ちるのに月はなぜ落ちてこないのだろう」という疑問を抱きました。
考え続けて月も落ちていると考えてもOKじゃんという高みにたどり着きます。
万有引力の法則発見の有名な話ですが、
問題を立ててその答えにたどり着くまで考え続けられるってうらやましい。
とはいえ、時間に限りのある受験生にはなかなか・・・でしょうね。
チコちゃんに指摘されるまでもなく日常的なちょっとしたことでもよく考えると説明できないことだらけ。
試験勉強をしていても、疑問が疑問を呼び頭の中が「?」だらけになることがあります。
誰にも尋ねることもできず一人悶々とする。
そういった問題はもしかしたら高校の教科書は答えてくれない問題かもしれません。
一人で考えていては時間がいくらあっても足りません。
先生に聞きましょう。
GOOGLEに聞きましょう。
それでも解決できない問題があれば、・・・
代ゼミでは大阪本校も含めて、スタッフが生徒たちと一緒に考えて悩みつつ答えを探します。
進路の悩み、勉強法、学習計画の立て方などもアドバイスしています。
一度訪ねてみてください。
絶対損はさせません!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング