志望校までの距離を知っちゃうぞ
どうも、島キャン生のがっきーです。
何更新しようかしら…と考えているうちに、ぜーんぜん更新しないまま時間がたってしまいました。
一番よくないやつですね。

それはさておき、今日は「志望校までの距離を知る」話。
それはつまり、志望校のレベルを正確に知ること。
今自分が考えている志望校は、一体どれぐらいの学習レベルがあれば受かるのでしょうか?
国語はセンターレベルで十分対応できるかもしれないし、その代わり社会は教科書の範囲以外からも出題されるかもしれない。すべての科目がまんべんなく高いレベルしれない。
「○○大学が第一志望なんだ」と宣言するためには、志望校の難しさをきちんと把握することがとても大切です。
それを知ったうえで、志望校の問題に立ち向かうために学習すればいい。逆に、志望校のレベルを知らないまま、目標のないまま学習するのはもったいない話です。
志望校のレベルは、一般的には偏差値という概念を使って把握することができます。(ちなみに、どの会社(ベネッセ、駿台、河合…)が算出しているかによって数値が変わるので要注意です(ベネッセは他の2社より10ぐらい高い数字が出る))。
偏差値のいいところは、自分と志望校のレベルの差がわかること。でも、数字だけで把握するのにはやっぱり限界があります。
そこで、おすすめなのが、試しに志望校の問題を解いてみること。
それでもわからなかったら予備校スタッフなどに聞いてみるのもひとつの手。
きっとわかりやすく教えてくれるはずです。
何更新しようかしら…と考えているうちに、ぜーんぜん更新しないまま時間がたってしまいました。
一番よくないやつですね。

それはさておき、今日は「志望校までの距離を知る」話。
それはつまり、志望校のレベルを正確に知ること。
今自分が考えている志望校は、一体どれぐらいの学習レベルがあれば受かるのでしょうか?
国語はセンターレベルで十分対応できるかもしれないし、その代わり社会は教科書の範囲以外からも出題されるかもしれない。すべての科目がまんべんなく高いレベルしれない。
「○○大学が第一志望なんだ」と宣言するためには、志望校の難しさをきちんと把握することがとても大切です。
それを知ったうえで、志望校の問題に立ち向かうために学習すればいい。逆に、志望校のレベルを知らないまま、目標のないまま学習するのはもったいない話です。
志望校のレベルは、一般的には偏差値という概念を使って把握することができます。(ちなみに、どの会社(ベネッセ、駿台、河合…)が算出しているかによって数値が変わるので要注意です(ベネッセは他の2社より10ぐらい高い数字が出る))。
偏差値のいいところは、自分と志望校のレベルの差がわかること。でも、数字だけで把握するのにはやっぱり限界があります。
そこで、おすすめなのが、試しに志望校の問題を解いてみること。
どんな問題がどんなレベルで出るのか、何となく肌でわかります。全く解けなくても構いません。
それでもわからなかったら予備校スタッフなどに聞いてみるのもひとつの手。
きっとわかりやすく教えてくれるはずです。
大事なのは自分から聞きに行こうとする、そのこころです!