先輩受験生の姿を見てる2年生へ
こんにちは、予備校の星野です。
今これを読んでいる方たちの近くに受験生はいらっしゃいますか?
いよいよ本番が近づいてきたことを感じていらっしゃるのではないでしょうか。

受験のための飛行機や宿の手配も始まり(もう済んでるかな?)、
センター試験の出願も終わり、彼らのミッションはあとは演習を繰り返す工程に。
ギリギリまで国公立の志望校を精査する、なんて方もいらっしゃるかもしれませんが。
いつもは受験生に向けて書くのですが、今日は2年生に向けて。
みんなの受験は来年です。
「あと1年以上もある!わーい!遊ぼう!」
で基本的には良いと思います。時間はまぁ、あります。
ただ、やっておいて欲しいことがあります。
それをお伝えしておこうかな、と。
受験で必要となる科目の中には、上達に時間がかかる分野とそうじゃない分野があります。
たとえば、現代文の読解、数学、英語の長文、物理などは時間のかかる分野ですね。
逆に、古典や生物。社会全般などは自分の苦手を見つけ、集中的に取り組めば
短期でも点数が飛躍的に伸びる可能性がある分野です。
※もちろん、二年生の今からコツコツやっていくことに越したことはありませんが、、
1年後、自分が行きたい大学があるのに
いざ受験学年になったときに苦手科目が足を引っ張って目指そうにも目指せない。
といった悔しい思いをしないために
「2年生のうちに各教科の基礎を固めておこう!(特に苦手科目)」
3年生になると、他教科の対策などに追われ、
他にも体育祭、文化祭、部活の大会、遠行、突然のフォーリンラブなどにも追われ、
苦手科目を基礎からしっかり固めるといった時間を確保することは難しくなってきます。
逆に、受験勉強を始める際に基礎がしっかりと出来ている学生は、
自信を持ってその先の発展問題の対策をできる。
最初のスタートから差をつけられるわけです。
まずは、英語の構造理解や数学の公式(基本問題)など、
これまで勉強してきて「あれ?ちょっと抜けている?」
と感じる教科を3年生になる前に完璧にしておきましょう!
部活動と一緒で、
ホームラン(合格)を打つためには、毎日の素振り(基礎)から。
そしてもうひとつ。
もし志望校が決まっている方は、なんとしても現地に足を運びましょう。
夏のオープンキャンパスに行くことを決めている方はそれでもOK。
とはいえ、夏はいろいろと忙しくなる季節なので、直前にいけなくなる事態も想定できます。
もしできれば、この冬か春に志望校を実際に訪れることをオススメします。
現地を自分の目で見ておくと、最後の踏ん張りが変わります。
もう一度ここに来よう!と強く思える体験を、今のうちにつくっておいてください。
さてさて、今年も残りわずか!
今だけでなく、5年後にも楽しく過ごしていられるように自分を磨いていきましょう!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング
今これを読んでいる方たちの近くに受験生はいらっしゃいますか?
いよいよ本番が近づいてきたことを感じていらっしゃるのではないでしょうか。

受験のための飛行機や宿の手配も始まり(もう済んでるかな?)、
センター試験の出願も終わり、彼らのミッションはあとは演習を繰り返す工程に。
ギリギリまで国公立の志望校を精査する、なんて方もいらっしゃるかもしれませんが。
いつもは受験生に向けて書くのですが、今日は2年生に向けて。
みんなの受験は来年です。
「あと1年以上もある!わーい!遊ぼう!」
で基本的には良いと思います。時間はまぁ、あります。
ただ、やっておいて欲しいことがあります。
それをお伝えしておこうかな、と。
受験で必要となる科目の中には、上達に時間がかかる分野とそうじゃない分野があります。
たとえば、現代文の読解、数学、英語の長文、物理などは時間のかかる分野ですね。
逆に、古典や生物。社会全般などは自分の苦手を見つけ、集中的に取り組めば
短期でも点数が飛躍的に伸びる可能性がある分野です。
※もちろん、二年生の今からコツコツやっていくことに越したことはありませんが、、
1年後、自分が行きたい大学があるのに
いざ受験学年になったときに苦手科目が足を引っ張って目指そうにも目指せない。
といった悔しい思いをしないために
「2年生のうちに各教科の基礎を固めておこう!(特に苦手科目)」
3年生になると、他教科の対策などに追われ、
他にも体育祭、文化祭、部活の大会、遠行、突然のフォーリンラブなどにも追われ、
苦手科目を基礎からしっかり固めるといった時間を確保することは難しくなってきます。
逆に、受験勉強を始める際に基礎がしっかりと出来ている学生は、
自信を持ってその先の発展問題の対策をできる。
最初のスタートから差をつけられるわけです。
まずは、英語の構造理解や数学の公式(基本問題)など、
これまで勉強してきて「あれ?ちょっと抜けている?」
と感じる教科を3年生になる前に完璧にしておきましょう!
部活動と一緒で、
ホームラン(合格)を打つためには、毎日の素振り(基礎)から。
そしてもうひとつ。
もし志望校が決まっている方は、なんとしても現地に足を運びましょう。
夏のオープンキャンパスに行くことを決めている方はそれでもOK。
とはいえ、夏はいろいろと忙しくなる季節なので、直前にいけなくなる事態も想定できます。
もしできれば、この冬か春に志望校を実際に訪れることをオススメします。
現地を自分の目で見ておくと、最後の踏ん張りが変わります。
もう一度ここに来よう!と強く思える体験を、今のうちにつくっておいてください。
さてさて、今年も残りわずか!
今だけでなく、5年後にも楽しく過ごしていられるように自分を磨いていきましょう!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング