しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

毎回言っていますが、大学受験は動機が大事。
「なんでその大学に行きたいの?」という問いに対して、
自分ならではの強い答えがいくつ用意できるかが、
受験直前、最後の踏ん張り力を決めるといっても過言ではありません。

そこで学生の皆さんにおススメしているのがオープンキャンパス(以降オーキャン)です。
もし試験に合格したら実際に通うことになるキャンパスに行ってみる。
住むであろう街を散歩したり、受けるであろう授業をお試ししたり、
センパイになるかもしれない学生や、所属するかもしれないゼミの教授と話せたり。
どれだけWebサイトやパンフレットを見ても伝わってこない情報が、膨大に入ってくる。
志望校へのこだわりが格段に強くなります。

百聞は一見に如かずなんて言いますが、ホントです。
志望校がある程度固まっている人は、受験が本格化する前に、
チャンスをつくってぜひオーキャンに行ってみてください。


…とはいえ。
奄美大島にいると内地に出るのは難しいんですよね。
1日で行って帰ってこれる距離ではないので宿泊費もかかる。
そこで今回おススメするのが、バーチャルオーキャン
ネット環境とPCなどの情報端末があれば、どなたでもオーキャンに行けてしまう裏技です。

Google mapを使って実際にやってみましょうか。
使い方なども交えて説明していきます。
では今の予備校の生徒たちが目指している九州大学伊都キャンパスへのバーチャルオーキャンへ、
Let' Go!!



まずは最寄り駅からはじめましょう。
九州大学伊都キャンパスの最寄り駅は「九大学研都市」駅です。
天神駅からは25分程度の距離。
では、Googleで「九大学研都市」と検索しましょう。
地図で見るとこの辺りです。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
海に近いですね。北東に行くと元寇防塁があります。日本史でやりましたね。
歴史ある地域です。

マップの「+」を押して少し寄ってみます。
最寄り駅とキャンパスの位置関係はこんな感じ。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

雰囲気をつかみたいので、写真モードに切り替えてみます。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

駅からキャンパスまでの道は、のどかな田園風景が広がってそうです。
ちなみに駅からキャンパスまではバスで13分程。
通学中に目の保養ができますね。

駅周辺は栄えているんでしょうか。
駅前を少し上から見てみましょう。
マップの右下にいる人を地図にドラッグすると、
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

人目線で駅周辺の様子が見える画面に映ります。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

そこそこ新しそうに見えますね。
あまり大きくはなさそうですが、周辺が気になります。
ちょっと視点を上に上げてみましょう。
右下の「-」を何度か押してみると…

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

駅の向こう側にAEONがあります!!安心!!
名瀬のAEONよりも大きそうに見えます。
生活用品はもちろん揃いますし、ひょっとするとここでアルバイトしたりするかもしれません。
そして駅の近くには野球場が二つも。綺麗に芝が張られています。
草野球サークルに入ったら、日曜日はここで試合です。
ドラッグイレブンもベスト電器もあります。

古墳もありますね。山ノ鼻1号古墳と若八幡宮古墳。
寄ってみるとこんな感じの前方後円墳。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
4世紀ごろにつくられた古墳だそうですが、今は公園になっているそう。
大学帰りに友人を誘ってみてもいいかも。
「近くに古墳があるらしいぜ、行ってみちゃわない?」とか、悪くない遊び方だと思います。

さて、駅前がある程度栄えていることが確認できましたので、
実際に通学するイメージを掴んでいきましょう。

駅から乗るバスはこんな感じのターミナルから出発するみたいです。
バス会社は「昭和バス」。駅の北口にあります。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

いざ伊都キャンパスに向けて出発!
この道を進んでいきます。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

途中から学園通線と呼ばれる道がありますね。
おそらくキャンパス直通ルートなのでしょう。
ここをまっすぐ。もし車やバイクで通学するならこの道はスピード出せそう。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

県道85号線を進み、このあたりで川を渡ります。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

川の名前は周船寺川。
「すせんじ」と読むようですよ。
昨年の夏には大雨の影響で氾濫間近まで行ったようです。
https://www.susenji.net/archives/3141


皆さんが通うときにはどうでしょうか。
こんな大雨も数十年に一度、と言われているので大丈夫でしょうか。
Googleマップではこんなにのどかに見えるんですけどね。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
川向うには柴犬ショップがあります。ブリーダーでしょうか。豆柴かわいいですよね。

そしてたどり着いた交差点には、「九大新町口」という名前が。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
ちなみに手前はローソン。登校前にはここでおにぎりとマガジン買っていく感じですね。
奥にはホームセンターがあります。大学近くに引っ越しするときはここが便利そう。
いよいよキャンパスツアーっぽくなってきました。
というか、これまでの道中長すぎました、反省。


道なりに進むと、いよいよ見えてきました、九大の建物。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
右側に見える建物が、「持続的共進化地域創生拠点」の「i2cner本館」。

この「持続的共進化創生拠点」というのは、ざっくり言うと「サステナビリティ」と「地域創生」の両立を研究する施設、です。
こちらの動画を見るとわかりやすいかもですね。


そして「i2cner」は、「カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所」のこと。
低炭素排出エネルギーの研究に取り組んでいる施設だそう。
まだみんなには馴染みのない分野の話に聞こえるかもしれません。
でも、それが逆に大学ならでは感をそそりませんか?

九州大学伊都キャンパスの入り口に、こうした将来の地球の在り方を探る施設があるのは、
個人的にはいかにも未来を切り開く大学という印象を受けます。
これも完全に個人的にですが、ワクワクしてきました!!

ところで、そろそろ伊都キャンパスの全体像を知っておきましょうか。
はい、これ地図です。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

Googleマップで見るとこんな感じです。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

雄大な自然に囲まれて、様々な設備がちりばめられた非常に広大なキャンパスであることが見て取れます。
「野球場」や「陸上競技場」に「テニスコート」といった運動施設は普通にあります。
加速器・ビーム応用科学センター」「超電導システム科学研究センター」「超高圧電子顕微鏡棟」といった理系研究施設の先端臭がヤバイ。
他にも「総合心理臨床センター」「カイコバイオリソース実験施設」「共進化社会システムイノベーション施設」「先進航空宇宙工学実験棟」「水素ステーション」など、扱う研究の幅広さがうかがえます。

そんな施設の中に、「中国家庭料理 天天」とか「九大あかでみっくらんたん」という文字を見つけるだけで少しほっこりもします。
どちらも飲食店さんの様ですが、実際おいしいんでしょうか。
お店のおばちゃんと仲良くなって、「いつもありがとうね、大盛にしといたよ」とか言われたい。
ただ、おいしいかどうかはわかりませんね。味覚はバーチャルではまだ追いつかない分野。

こうした施設の外観だけでも、バーチャルに見に行ってみましょう。
いよいよ九大伊都キャンパスのオーキャン本番です。

まずは一番気になる「超電導システム科学研究センター」へ。
それっぽい場所にたどり着き、いざ歩行者の視点で見てみると…

ドーン。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
でかい!これが「ウエスト1号館」~「ウエスト4号館」でしょうか。
ちょっと上から見てみましょう。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

ヤバイデカさ。ちなみにこの建物の右側が工学部で、左側は情報学部だそう。
左上にあるのが図書館。
はい、どうぞ図書館の外見。
裏から見上げてみました。空が青いです。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
日本の大学図書館の中でも6番目に多い蔵書数を誇る九大図書館。
4,108,000冊もの叡智が眠っています。
ちなみに一番目は東大、二番目は京大だそう。
旧帝大には資料がたくさん揃っている、てことです。

さて、目的の建物はおそらくこの周辺だと思うのですが…。
少し歩いてみると見えてきたこの建物。「EN41」と書いてあります!
おそらくこれですね。「超電導システム科学研究センター」発見かな??
外見はちょい地味ですが、この中に胸がときめく装置がたくさんあるのでしょう。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

ちょっといいですか?
途中で発見したことがあります。
結構近い位置に、ゆうちょ銀行が二つもあります。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
しかも熊本支店とありますね。少し謎です。微謎です。
とはいえ、大学の中にゆうちょのATMがあるのかな?
島を出るときにはゆうちょの口座をつくっていけば便利そうです。


さて、お次は「衛星通信実験棟」に行ってみたいと思います。
キャンパスの北西の方に位置する施設です。
チョイスの理由ですが、宇宙系の設備にはやはり惹かれてしまからです。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
この辺りだと思ったのですが、特にそれっぽい建物が見当たらず。
少しズームしていきます。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

ありました!
駐車場の規模や、他の施設の大きさが桁外れな分、少し小さく感じてしまいます。
すでに規模感のインフレが起きているのでしょうか。
九州大学のHPで見ると、やはりこじんまりとした施設の様子。
勝手に大きな施設を思い描いていました。
イメージとは違いましたね。オーキャンの効果がありました。
勘違いしたまま入学せずに済みます。


そうそう。
元テニス部として、テニスコートの様子も気になります。
当然探してみました。
なんと7面もあります。しかもオムニコート。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

さすがにでかいキャンパスだなー。と思ってたら、少し離れたところにまたあった。
テニスコート。こっちはクレーかな?工事中かな?
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

ちなみにこのテニスコートはウエスト5号館の隣にある、と地図には書いてありましたが、Googleマップ上では、ウエスト5号館はまだ建設途中の様子。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
ほぼ更地。Google mapにもタイムラグがあるんですね。
2018年5月18日には無事完成して、ご覧の様な建物ができているようです。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
九州大学HP該当記事へのリンク
このウエスト5号館は、伊都キャンパスの中でも最大クラスの大きさの建物。
実際に目にするのが楽しみです。

九大の案内マップの中には、さらにテニスコートがあると書いています。
…が、Google mapで見てみるとまだ森。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)

次々と新しい建物や施設が建設されている、ということがわかりますね。
新しいキャンパス万歳。テニスコートだらけ。
これだけあるなら、入るサークルはテニスですね。
ガチでやらなくていいので、片足だけ突っ込んでおきましょう。

先ほど通り過ぎたときに気になっていた箇所を少しピックアップ。
このあたりによさげな雰囲気を感じました。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
飲食系のアイコンもいくつかありますので、おそらく憩いのスペースでしょう。
ベンチなんかが置いてあって、昼休みには仲間やカップルがいそいそと憩いにくる場所と見ました。
これはぜひ歩行者視点から見てみましょう。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
こんな風景。
想像していたよりもベンチが少ないし、木も枯れてて少し寂しい。
撮影時期の問題はありますが、憩いスペースはここじゃないですね、きっと。

ちょっと周りを散策してみると、もう少しよさげな場所を見つけました。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
こっちが真の憩いスペースですね。
サークルごとに決まった机に集まってみんなでワイワイしたりするんです、多分。
授業をさぼってここに来てみると、大体いつも同じ友達がいたりする。
せっかくの自由な大学生ですから、たまにはそういう時間を過ごしてみてください。

【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
外からスペースを眺めてみるとこんな雰囲気です。
ちなみに目の前は池です。涼し気な風を感じました。画面越しから。

通り道に椎木講堂、という建物を見つけました。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
3000人収容できるホールがあるようです。
入学式や卒業式はここでおこなう感じですね。
HP見てきたのですが、さすがに格調高い内装でした。
九大の場合、卒業式はどんなスタイルなんでしょう?
帽子を投げたりするのかな?京大みたいにコスプレなんでしょうか?
ちょっと調べておきますね。

この椎木講堂の近くに、童夢カフェというカフェがあります。
検索で口コミを調べてみると、「100~300円で目一杯食べれます」という何とも魅惑的な文言が。
大学のキャンパスたるもの、こうした飲食店をたくさん抱えておくべきですね。
ただ、例によって建設中の画像しか見れないため、皆さんのイメージ力で腹いっぱい食べてる自分を想像しておいてください。
【大学紹介】九大の伊都キャンに行ってみた(PC上で)
建設中の風景を上から見た図です。


さてさて。
ここまで、一体何人の方が読み続けてくれているでしょうか。
できる限りキャンパスライフをビジュアルでイメージしてもらいたくて続けてきました。
どんな施設があるかわかり、なんとなくのイメージはついてきたのではないでしょうか。
ただ、いかんせんGoogle mapだけでは圧倒的に生徒のビジュアルイメージが足りません。
建物の中に入ったイメージも欲しいところですね。
なのでもしもう少し知りたい、という方はまずはコチラから。
※九州大学受験生向けサイトへ

もっと臨場感のある情報をくれ、という方は夏までお待ちください。
スタッフで実際に現地まで行き、動画でも撮ってこようと思います。

でも、「もっとこれを知りたい!」という興味のきっかけにはなったのではないでしょうか。
そう思っていただいたなら、バーチャルオーキャンを開催した甲斐があるというものです。


最後に大事なことを繰り返します。

大学受験は動機が大事。
「なんでその大学に行きたいの?」という問いに対して、
自分ならではの強い答えがいくつ用意できるかが、
最後の踏ん張り力を決めるといっても過言ではありません。

そこでおススメなのがオーキャンです。
でも離島にお住いの皆さんのために、Google mapと妄想力で何とかしてみよう、という企画でした。
離島だからと今の状況に諦めるのではなく、できることから積み上げていく。

その姿勢をもって受験を乗り越えていきましょう!
あなたがやるべきこと、予備校スタッフ全員がお伝えしていきますよ!!

-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。
友だち追加

twitterもやってます、見てね!


奄美市ランキング

同じカテゴリー(受験・進路への助言)の記事

 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/