中期試験という受験方法を知ってますか?(後編)
中期試験に関して、
前回のブログで、
前期日程と後期日程の間で実施される試験であることを伝えました。
そのため、中期試験を採用している大学を含めると、
最大3校の国公立大学を同じ年に受験することが可能になります。
受験時期は異なりますが、出願時期は一緒なのでご注意を!
前期試験の結果を見てから中期試験や後期試験の申し込みはできません。

さらに中期試験の特徴をいくつか追加で説明します。
まずは、大学によっては前期試験よりも定員が多い場合があること、です。
一般的な国公立大学では、前期試験の入学定員が後期や中期よりも多い場合がほとんどです。
定員が数名になることもある後期試験は概して狭き門になります。
しかし、中には全体の募集人員に対して中期試験や後期試験のほうが定員が多い場合があります。
◎参考
理由は定かではありませんが、各大学ごとの志願者募集戦略の結果、でしょうか。
とはいえ受験生にとってはなかなか頭を悩ませる問題です。
第一志望を中期日程にした場合、前期の受験校に迷ってしまうかも。
もし第二志望の大学を前期で受験して合格した場合、
第一志望の中期試験で受ける大学の試験結果が分かる前に、
第二志望の入学手続きをしなければなりません。
そういう事態にならないように、前期・中期・後期試験の日程と、
入学手続きなどの日程は入念に調べられることをオススメします。

また、逆に言えば第一志望の大学に前期試験で合格してしまった人は、
それ以降の日程の試験を受験しません。
事前のデータでは中期も後期も結構な倍率に見えても、
実際倍率はだいぶ落ち着く、なんて事態も起きてきます。
色々と複雑に見える大学受験ですが、
念入りに計画を立て、十分な準備をして臨みましょう。
特に分からない点があれば、いつでも予備校に聞きに来てください!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング
2019/05/10
前回のブログで、
前期日程と後期日程の間で実施される試験であることを伝えました。
そのため、中期試験を採用している大学を含めると、
最大3校の国公立大学を同じ年に受験することが可能になります。
受験時期は異なりますが、出願時期は一緒なのでご注意を!
前期試験の結果を見てから中期試験や後期試験の申し込みはできません。

さらに中期試験の特徴をいくつか追加で説明します。
まずは、大学によっては前期試験よりも定員が多い場合があること、です。
一般的な国公立大学では、前期試験の入学定員が後期や中期よりも多い場合がほとんどです。
定員が数名になることもある後期試験は概して狭き門になります。
しかし、中には全体の募集人員に対して中期試験や後期試験のほうが定員が多い場合があります。
◎参考
理由は定かではありませんが、各大学ごとの志願者募集戦略の結果、でしょうか。
とはいえ受験生にとってはなかなか頭を悩ませる問題です。
第一志望を中期日程にした場合、前期の受験校に迷ってしまうかも。
もし第二志望の大学を前期で受験して合格した場合、
第一志望の中期試験で受ける大学の試験結果が分かる前に、
第二志望の入学手続きをしなければなりません。
そういう事態にならないように、前期・中期・後期試験の日程と、
入学手続きなどの日程は入念に調べられることをオススメします。

また、逆に言えば第一志望の大学に前期試験で合格してしまった人は、
それ以降の日程の試験を受験しません。
事前のデータでは中期も後期も結構な倍率に見えても、
実際倍率はだいぶ落ち着く、なんて事態も起きてきます。
色々と複雑に見える大学受験ですが、
念入りに計画を立て、十分な準備をして臨みましょう。
特に分からない点があれば、いつでも予備校に聞きに来てください!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング