模試ってどんどん受けたほうがいいんですか?
3年生になると受ける模試も増えてきます。
学校で受ける人も予備校で受ける人もいると思いますし、
プラスで自分で申し込んで受ける人もいるでしょう。
私が受験生のときも悩んでいた点ですが、
模試ってどれくらいの頻度で受けたら良いの?
と疑問に思う人もいると思います。
模試を受ける目的に応じて、必要な回数受験しましょう
というのが答えなのですが、
ではみなさんは模試を受ける目的をきちんと把握した上で臨めているでしょうか?
受験生の期間中、みなさんのレベルは段階的に上がっていきます。
というか、段階に合わせて自分から模試を受ける目的を変えていってください。
スタディサプリが提供するコンテンツに分かりやすい表がありました。

4月の模試からは、浪人生も同じ模試を受けているので2年生までとは成績に変化があった人もいると思います。
ただ、今気にするべきところはそこではありません。
他の受験生と比べるのはまだ早いです。秋からでも遅くありません。
模試で今の段階の自分の弱点を把握し、どんどん補強していきましょう。
1つ苦手単元をつぶすと、自分はどのくらい苦手克服に時間がかかるか把握できると思います。
それをあと何単元やる必要があるかと考えると、自分があとどのくらいの時間勉強する必要があるか分かってきます。
インプット完了は早いに越したことはないですが、最低でも11月には終わらせます。
11月までに必要な勉強時間を確保しようとすると、1日何時間集中すべきか、、出せましたか?
部活を引退してからやろう・・・では間に合わない可能性があります。
後悔しないために、押さえるべきところは押さえておきましょう!
6月までは模試を苦手の把握と対策に、
7月には、夏休みでじっくり対策すべきものを見極め、勉強計画に反映させる目的に模試を利用しましょう。
秋以降は実力試しと受験校の見極め、そして本番を想定したリハーサルの機会として模試を使っていきましょう!
学校で受ける人も予備校で受ける人もいると思いますし、
プラスで自分で申し込んで受ける人もいるでしょう。
私が受験生のときも悩んでいた点ですが、
模試ってどれくらいの頻度で受けたら良いの?
と疑問に思う人もいると思います。
模試を受ける目的に応じて、必要な回数受験しましょう
というのが答えなのですが、
ではみなさんは模試を受ける目的をきちんと把握した上で臨めているでしょうか?
受験生の期間中、みなさんのレベルは段階的に上がっていきます。
苦手を克服し基礎をしっかり固める 4~6月、そのときのタイミングに合わせて、模試を受ける目的も変わってきます。
じっくり実力を上げる7~9月、
基礎に戻りながら演習を繰り返して出題パターンを把握する10~11月、
そして本番を意識して演習をこなす12月~2次試験の合格発表まで。
というか、段階に合わせて自分から模試を受ける目的を変えていってください。
スタディサプリが提供するコンテンツに分かりやすい表がありました。

4月の模試からは、浪人生も同じ模試を受けているので2年生までとは成績に変化があった人もいると思います。
ただ、今気にするべきところはそこではありません。
他の受験生と比べるのはまだ早いです。秋からでも遅くありません。
模試で今の段階の自分の弱点を把握し、どんどん補強していきましょう。
1つ苦手単元をつぶすと、自分はどのくらい苦手克服に時間がかかるか把握できると思います。
それをあと何単元やる必要があるかと考えると、自分があとどのくらいの時間勉強する必要があるか分かってきます。
インプット完了は早いに越したことはないですが、最低でも11月には終わらせます。
11月までに必要な勉強時間を確保しようとすると、1日何時間集中すべきか、、出せましたか?
部活を引退してからやろう・・・では間に合わない可能性があります。
後悔しないために、押さえるべきところは押さえておきましょう!
6月までは模試を苦手の把握と対策に、
7月には、夏休みでじっくり対策すべきものを見極め、勉強計画に反映させる目的に模試を利用しましょう。
秋以降は実力試しと受験校の見極め、そして本番を想定したリハーサルの機会として模試を使っていきましょう!