模試の結果は志望校の配点に直してチェックすべし!
こんにちは!
最近の予備校には高3生だけでなく、高2生や1年生も体験に来てくれていますよ~!
対策は早いに越したことはありません!
もちろん、自分で対策できることもたくさんありますよ!
さて今日は高3・高卒生に向けて、
何をするにも志望校合格を意識しよう
というお話です。
今も模試を受けていると思いますが、夏休みや秋以降は模試の頻度はもっと増えてきます。
採点した後、そのまま「ふーん」「もっとがんばろ」で終わっていませんか?
大事なのはゴールを見据えること。
つまり、志望校のボーダーと現在地点との差をはっきりさせることです。
そこで何をすべきかというと、
模試の得点を志望校の配点に直してチェックしてください!

たとえば、自分の志望校のセンター試験の配点が(英語[筆記&リスニング]100点+国語300点)だった場合。
自分の模試の点数が、(英語170点+国語110点)だったとします。
本来のセンター試験の配点(英語250点+国語200点)で計算すると、得点率は62.2%。
ただ、志望校の配点で計算すると、得点率は58.3%まで下がります!
本番で約4%の差はかなりかなり大きいです。
志望校の配点を知らずに、計算を間違えたままボーダーに乗ったと勘違いしてしまわないように注意しましょう。
早めに志望校の配点をしり、そして2次試験の傾向を把握しておくことが何よりも重要です。
情報は力なり!
来年の4月にとびきりの笑顔で入学式を迎えられるよう、頑張りましょう!
最近の予備校には高3生だけでなく、高2生や1年生も体験に来てくれていますよ~!
対策は早いに越したことはありません!
もちろん、自分で対策できることもたくさんありますよ!
さて今日は高3・高卒生に向けて、
何をするにも志望校合格を意識しよう
というお話です。
今も模試を受けていると思いますが、夏休みや秋以降は模試の頻度はもっと増えてきます。
採点した後、そのまま「ふーん」「もっとがんばろ」で終わっていませんか?
大事なのはゴールを見据えること。
つまり、志望校のボーダーと現在地点との差をはっきりさせることです。
そこで何をすべきかというと、
模試の得点を志望校の配点に直してチェックしてください!

たとえば、自分の志望校のセンター試験の配点が(英語[筆記&リスニング]100点+国語300点)だった場合。
自分の模試の点数が、(英語170点+国語110点)だったとします。
本来のセンター試験の配点(英語250点+国語200点)で計算すると、得点率は62.2%。
ただ、志望校の配点で計算すると、得点率は58.3%まで下がります!
本番で約4%の差はかなりかなり大きいです。
志望校の配点を知らずに、計算を間違えたままボーダーに乗ったと勘違いしてしまわないように注意しましょう。
早めに志望校の配点をしり、そして2次試験の傾向を把握しておくことが何よりも重要です。
情報は力なり!
来年の4月にとびきりの笑顔で入学式を迎えられるよう、頑張りましょう!