朝活のススメ
受験生のみなさん、計画通りに勉強は進んでいますか?
勉強量が多くて時間が足りない!とお悩みの受験生もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、「朝に2時間の勉強時間を作ること」。
現役で大阪大学に合格した私がやっていた勉強時間確保の手段なので参考にしてみてください。

よく受験生がやりがちなのが、「終わってないからもうちょいがんばろう!」と夜更かしして勉強することだと思います。
その心意気はいいのですが・・・
深夜の勉強って、集中できてますか?
大抵の受験生が、深夜や徹夜の勉強は効率が悪いと感じているのではないでしょうか?
その通り。効率が悪いんです。
夜間の勉強でおすすめなのは暗記に集中すること。
問題をといたりするのは朝がゴールデンタイムです。
といっても、朝の30分だけを勉強時間として確保してもたいした質の勉強ができません。
ゴールデンタイムを活かすには、朝学校や自習室に行く前に1時間半~2時間の勉強時間を確保して欲しいです。
その時間があれば、1日にやるノルマの1番重いものがある程度進むはず。
そうすると残り1日のノルマが軽く思えて、勉強への心理的な抵抗が少し減ってはかどりますよ!
「でも、早起きしようと思ってもどうしても寝てしまうんですよね・・・。」
という意見もあると思います。
気持ちは分かります。
予備校の生徒にもよく言われます。
でもそれは結局やらない言い訳だよね、と聞くたびに思います。
言い訳を探してやらないのは簡単で、ついついしがちですが・・・
それをして満足な結果が得られると思うならたくさん寝たらいいんじゃないかな?としか言えません。
志望校のA判定にまだ手が届かないなら。
1番効率の良い時間に、必要な学習量を頭にインプットする。
これしかありません。
まずは1日でいい!やってみましょう。
勉強量が多くて時間が足りない!とお悩みの受験生もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、「朝に2時間の勉強時間を作ること」。
現役で大阪大学に合格した私がやっていた勉強時間確保の手段なので参考にしてみてください。

よく受験生がやりがちなのが、「終わってないからもうちょいがんばろう!」と夜更かしして勉強することだと思います。
その心意気はいいのですが・・・
深夜の勉強って、集中できてますか?
大抵の受験生が、深夜や徹夜の勉強は効率が悪いと感じているのではないでしょうか?
その通り。効率が悪いんです。
夜間の勉強でおすすめなのは暗記に集中すること。
問題をといたりするのは朝がゴールデンタイムです。
といっても、朝の30分だけを勉強時間として確保してもたいした質の勉強ができません。
ゴールデンタイムを活かすには、朝学校や自習室に行く前に1時間半~2時間の勉強時間を確保して欲しいです。
その時間があれば、1日にやるノルマの1番重いものがある程度進むはず。
そうすると残り1日のノルマが軽く思えて、勉強への心理的な抵抗が少し減ってはかどりますよ!
「でも、早起きしようと思ってもどうしても寝てしまうんですよね・・・。」
という意見もあると思います。
気持ちは分かります。
予備校の生徒にもよく言われます。
でもそれは結局やらない言い訳だよね、と聞くたびに思います。
言い訳を探してやらないのは簡単で、ついついしがちですが・・・
それをして満足な結果が得られると思うならたくさん寝たらいいんじゃないかな?としか言えません。
志望校のA判定にまだ手が届かないなら。
1番効率の良い時間に、必要な学習量を頭にインプットする。
これしかありません。
まずは1日でいい!やってみましょう。