予備校をフルに活用できていますか?
さて、センター試験まであと 121日
今日も志望校目指して、勉強机に向かっている生徒達。
これまで、たくさんの勉強方法や思考法を紹介してきましたが、今回は「予備校」について

みなさんは、予備校をフルに活用できていますか?
今日は合格に近付く予備校の利用について紹介していきたいと思います。
①スタッフ、インターン生との交流
代ゼミ奄美校の特徴の1つが夏~秋にかけて東京や関西から大学がインターンで奄美大島にやってきます。
これまでに、代ゼミ奄美校にきた学生も、立教大学、京都大学、同志社大学など一度は名前を聞いたことがある大学ばかり
スタッフも、早稲田大学、大阪大学、神戸大学、東京学芸大学など
奄美大島の外の世界がどのようになっているか
大学でどんなことをしている/してきたか
希望する学部について
など情報は1 聞いて、10 返せるようにこちらも準備しています。
②周りの友達の存在
予備校の授業を受けていると、どうしても分からない、もやもやしたまま終わってしまった単元はありませんか?
もしかすると、周りの友達が分かるかもしれません。
理解にもっと貪欲に!
分からないことはそのままにせず、どんどん「これ分からないんだけど、どう理解した?」などと友達に助けを求めてみましょう。

高みを目指す仲間が多くなれば、自ずと受験のレベルや雰囲気も上がってきます。
※ただし、1から100まで全部教えて!というのは、その友達の勉強時間を奪ってしまうためやらないように!
③自分の勉強スケジュールの作成
家にいると、なかなか思うように勉強が進まないそんな時はありませんか?
予備校にくると、誘惑するものはほとんどありません。
あるとすれば、スマホやスタッフの面白い話ぐらい、、、笑
特に、土日は脳や体が緩んで今日ぐらいいいやとなってしまいがち
予備校は土日も朝9時半から開校してます。
本気で志望校合格を目指すなら、朝9時半から予備校に来て、ガッツリ勉強しませんか?
本番に備えての準備しっかりしていきましょう!
土日は台風に備えての準備もしっかりしていきましょう!