一生懸命勉強する前に、一生懸命やってほしいこと
こんにちは。運動会日和のいい天気ですね。台風前はこうなることが多いんだとか。
奄美大島に来てからは秋の訪れに鈍感になってしまいました。
もう10月だというのに、まだまだ半袖短パン。
東京では薄手のコートを着だす時期だったような気がします。
さて、勉強を日々頑張っている皆さま。
今のタイミングで聞いておいて欲しいことがあります。
一生懸命勉強していますか?
…というのはもちろんなのですが、その前に考えて欲しいことがある。
何を一生懸命すれば合格するのか、理解していますか?
…ということ。
夏前あたりに真剣に考え始めて、毎日のノルマなんかを定めて、
今くらいでペースがつかめてきた時期じゃないかなと思うんです。
なので毎日スケジュールをパンパンにしながら
「時間が足りねえ!」とぼやいてるんじゃないかな。
…とはいえ、毎日やるべきことがあって、気持ち的には達成感のある日々ではないかと。
そんな時期だからこそ、今取り組んでいる課題は今の自分に適しているのか?
これを一度振り返っておいて欲しいな、と思います。
たとえば。
4月以降英単語を毎日覚えてきて、今は単語帳1冊を100%近く覚えている人が、
今でも同じ単語帳を1日100個ずつ見直していたら、ちょっともったいない。
夏後半から苦手な数学対策を始めようと思って過去問を解きまくっているけれども、
基礎が身についていないから、どれだけ繰り返しても意味がない。
志望校の変更を最近して、数学の配点比率が下がって社会の配点が上がったけれども、
得意で楽しいので数学ばかり勉強してしまっている人もいるかもしれない。
推薦受験が具体的に成り始めたりして、時期的にはギリギリの方針転換が迫られる時期です。
(ホントにギリギリですよ?)
このタイミングで毎日続けてきたことを振り返って、
今後自分の合格に必要な要素と、今の自分の身についている力とを照らし合わせてみてください。
夏から続けてきた日々の習慣を変えるのにはエネルギーも要りますが、
もう一度自分の目標を見つめなおしておいて欲しいと思います。

人間なんてすごく適当な生き物で、今時分がやっていることを正当化する傾向があるものです。
たとえ半年前の自分が立てた目標でも、今の自分にとって都合が悪ければカンタンに変えちゃいます。
心理学用語で言えば、認知的不協和理論てやつです。フェスティンガーですね。
その場その場が気持ちよければそれでも良いのでしょうが、大学受験はその後の人生にも影響する判断です。
来年の自分から感謝されるような判断と努力を、今しておいてほしいと思います。
なので。
再度自分の目標を思い出しなおしてください。
なぜ、その目標を定めたんでしたっけ?
その大学に行って、どんなことをしたいんでしたっけ?
何ヶ月か前、決めた決心のために、どんな投資を払ったんでしたっけ?
部活を早めに引退しただけの効果は出ていますか?
そして、今の自分のタスクと身についたものを冷静に分析しましょう。
既に身に付け終わっているタスクをまだ続けていませんか?
身に付けるべき知識と、今のタスクにギャップがありませんか?
そもそも、自分のタスクを毎日終えられていますか?
では、今ココから変えられることはなんでしょう?
今の自分の行動が、来年の自分に繋がっています。
あまり真実味湧かない人は、逆に1年前を思い出してみてください。
あの頃英単語を勉強し始めていたら、今頃どうなっていましたか?
あの頃から毎日新聞を読んでいたら、今頃別の志望校を目指せていませんか?
あの頃もう少し定期テストを勉強していたら、今頃推枠に入っていたんじゃないですか?
同じ様な後悔を、1年後にはしないでいて欲しいものです。
そのためにも。
今、何を一生懸命やるべきなのかを、一度一生懸命考えてみてください。
明日、月曜日からはまた自分の限界と戦う日々が始まります。
がんばれ、大高生!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング
奄美大島に来てからは秋の訪れに鈍感になってしまいました。
もう10月だというのに、まだまだ半袖短パン。
東京では薄手のコートを着だす時期だったような気がします。
さて、勉強を日々頑張っている皆さま。
今のタイミングで聞いておいて欲しいことがあります。
一生懸命勉強していますか?
…というのはもちろんなのですが、その前に考えて欲しいことがある。
何を一生懸命すれば合格するのか、理解していますか?
…ということ。
夏前あたりに真剣に考え始めて、毎日のノルマなんかを定めて、
今くらいでペースがつかめてきた時期じゃないかなと思うんです。
なので毎日スケジュールをパンパンにしながら
「時間が足りねえ!」とぼやいてるんじゃないかな。
…とはいえ、毎日やるべきことがあって、気持ち的には達成感のある日々ではないかと。
そんな時期だからこそ、今取り組んでいる課題は今の自分に適しているのか?
これを一度振り返っておいて欲しいな、と思います。
たとえば。
4月以降英単語を毎日覚えてきて、今は単語帳1冊を100%近く覚えている人が、
今でも同じ単語帳を1日100個ずつ見直していたら、ちょっともったいない。
夏後半から苦手な数学対策を始めようと思って過去問を解きまくっているけれども、
基礎が身についていないから、どれだけ繰り返しても意味がない。
志望校の変更を最近して、数学の配点比率が下がって社会の配点が上がったけれども、
得意で楽しいので数学ばかり勉強してしまっている人もいるかもしれない。
推薦受験が具体的に成り始めたりして、時期的にはギリギリの方針転換が迫られる時期です。
(ホントにギリギリですよ?)
このタイミングで毎日続けてきたことを振り返って、
今後自分の合格に必要な要素と、今の自分の身についている力とを照らし合わせてみてください。
夏から続けてきた日々の習慣を変えるのにはエネルギーも要りますが、
もう一度自分の目標を見つめなおしておいて欲しいと思います。

人間なんてすごく適当な生き物で、今時分がやっていることを正当化する傾向があるものです。
たとえ半年前の自分が立てた目標でも、今の自分にとって都合が悪ければカンタンに変えちゃいます。
心理学用語で言えば、認知的不協和理論てやつです。フェスティンガーですね。
その場その場が気持ちよければそれでも良いのでしょうが、大学受験はその後の人生にも影響する判断です。
来年の自分から感謝されるような判断と努力を、今しておいてほしいと思います。
なので。
再度自分の目標を思い出しなおしてください。
なぜ、その目標を定めたんでしたっけ?
その大学に行って、どんなことをしたいんでしたっけ?
何ヶ月か前、決めた決心のために、どんな投資を払ったんでしたっけ?
部活を早めに引退しただけの効果は出ていますか?
そして、今の自分のタスクと身についたものを冷静に分析しましょう。
既に身に付け終わっているタスクをまだ続けていませんか?
身に付けるべき知識と、今のタスクにギャップがありませんか?
そもそも、自分のタスクを毎日終えられていますか?
では、今ココから変えられることはなんでしょう?
今の自分の行動が、来年の自分に繋がっています。
あまり真実味湧かない人は、逆に1年前を思い出してみてください。
あの頃英単語を勉強し始めていたら、今頃どうなっていましたか?
あの頃から毎日新聞を読んでいたら、今頃別の志望校を目指せていませんか?
あの頃もう少し定期テストを勉強していたら、今頃推枠に入っていたんじゃないですか?
同じ様な後悔を、1年後にはしないでいて欲しいものです。
そのためにも。
今、何を一生懸命やるべきなのかを、一度一生懸命考えてみてください。
明日、月曜日からはまた自分の限界と戦う日々が始まります。
がんばれ、大高生!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング