藁にもすがるが、すがりすぎは注意!
10月になりました。
消費税も10%になりました。
あぁ、自分の点数もアップしないかな、、と日々頑張っている受験生へ

得点力アップ、苦手克服に向けて、必要な知識や効果的な勉強法は"藁にもすがりたいほど"求めていることかもしれません。
ただ、すがり過ぎるも注意!

先日、予備校内でセンター模試を実施しました。
ある生徒が採点した結果、力を入れてきた教科だったが、あまり点数は良くなく凹んでいました。
そして、自習室に行く前にスタッフに
「〇大に志望していたんですが、△△があまり出来ないので、国語(仮)の配点が高い□大にしたら合格できますか?」と質問
他の生徒も、
「センターで英語160点を目指すなら、ネクステあと何周すればいいですか?」と質問
う~~~ん

どちらも頑張っているからこそ芽生えた質問ではあると思いますが、これらの質問については正解はありません。
最初の質問についても、最初に頭に浮かぶのは
「□大に進路変更したとして、そこはあなたがほんとに行きたい大学なのか?」
そして、上がらないと決め付けて、努力を諦めるのと引き換えに国語(仮)はそれ相応の実力つけられるのか。
もう1つの質問についても、あと何周すれば大学に合格するといった基準はありません。
3周でも、10周でも、100周したとしても自分の中に身についていなかれば、何周したとしても合格を勝ち取ることは出来ません。

これから、さらに受験勉強の熱を帯びてくる時期ですが、大事にしてほしいことは大きく3つ
・質の高い勉強をするために、毎日計画を立て、それを達成していく
・自分に妥協せず、難しい問題、苦手な教科にどんどん取り組んでいく
・謙虚に両親や周りの大人のアドバイスを聞き、自分の最大限を発揮して勉強に取り組む
大学合格に近道はありません。毎日の積み重ねが花開きます。
何事も最後に決めるのは自分ということを忘れずに!
10月もがんばっていきましょう