東大の問題です!
こんにちは。
Ishin奄美校スタッフの田中です。
突然ですが、問題です。

なぜ、「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」なのか。
これは東京大学で2000年に出題された地学の問題です。
この言葉は通説としてよく言われることですが、なぜこのようなことが言われるのか、その理由を説明する問題です。
ちなみにこの内容は螢雪時代の10月号に載っていました。
他にも興味深い問題が載っていますので、興味がある人は見てみてください。
ここで問われているのは、知識をどう日常に落とし込むかです。
東京大学の問題は良問と言われており、必要な知識はそこまで多くはありません。
ただ、自分の持っている知識をどう応用できるかが問われているのです。
ちなみに、この問題で必要な知識は「偏西風」の知識だけです。
偏西風とは、日本に常に吹いている西からの風のことです。
この風が理由で、日本の天気は常に西から東へと変化します。
夕焼けは、西側で見れます。
夕焼けが見れるなら、西側が晴れているということです。
西側が晴れているなら、晴れの天気はどんどん東に来るので晴れる可能性が高くなります。
逆に、朝焼けが見れると言うことは、東側が晴れているということです。
高気圧が東に移動したということですので、低気圧の影響で雨が降る可能性が高くなります。
知識は持っているだけでは意味がありません。
考え方を日常にどう応用するかが重要です。
そのため、このような東大の問題は良問と言えるでしょう。
よく、「数学なんて社会出てもなんの役にも立たないし。」と言う人がいます。
しかし、数学の考え方は物事を論理的に考えるためにとても重要です。
得た知識をどう日常で応用できるか、それが地頭の良さに繋がり、教育で育てるべきことではないでしょうか。
特に理科や社会は日常に落とし込みやすい教科です。
馴染みのあることに落とし込めると勉強がより楽しくなると思いますので、ぜひ実践してみてくださいね!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング
Ishin奄美校スタッフの田中です。
突然ですが、問題です。

なぜ、「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」なのか。
これは東京大学で2000年に出題された地学の問題です。
この言葉は通説としてよく言われることですが、なぜこのようなことが言われるのか、その理由を説明する問題です。
ちなみにこの内容は螢雪時代の10月号に載っていました。
他にも興味深い問題が載っていますので、興味がある人は見てみてください。
ここで問われているのは、知識をどう日常に落とし込むかです。
東京大学の問題は良問と言われており、必要な知識はそこまで多くはありません。
ただ、自分の持っている知識をどう応用できるかが問われているのです。
ちなみに、この問題で必要な知識は「偏西風」の知識だけです。
偏西風とは、日本に常に吹いている西からの風のことです。
この風が理由で、日本の天気は常に西から東へと変化します。
夕焼けは、西側で見れます。
夕焼けが見れるなら、西側が晴れているということです。
西側が晴れているなら、晴れの天気はどんどん東に来るので晴れる可能性が高くなります。
逆に、朝焼けが見れると言うことは、東側が晴れているということです。
高気圧が東に移動したということですので、低気圧の影響で雨が降る可能性が高くなります。
知識は持っているだけでは意味がありません。
考え方を日常にどう応用するかが重要です。
そのため、このような東大の問題は良問と言えるでしょう。
よく、「数学なんて社会出てもなんの役にも立たないし。」と言う人がいます。
しかし、数学の考え方は物事を論理的に考えるためにとても重要です。
得た知識をどう日常で応用できるか、それが地頭の良さに繋がり、教育で育てるべきことではないでしょうか。
特に理科や社会は日常に落とし込みやすい教科です。
馴染みのあることに落とし込めると勉強がより楽しくなると思いますので、ぜひ実践してみてくださいね!
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング