静かだと逆に集中できない…受験生の味方 集中できるBGM
スタンフォード大学の2007年の研究によると、
音楽は学習能力だけでなく集中力も高めることが判明しています。
50デシベル程度の雑音 (静かな喫茶店くらい) の音があったほうが学習が捗るという検証もあり、
「静かだと逆に集中できないんスよね」という中高生の主張は正しいということが分かっています。
ただ音楽と言ってもたくさん種類があるので、
とりあえず好きな曲を聴いているという人も多いのではないでしょうか。

今日は、勉強のお供にするならどんな音楽がいいのか紹介します。
「いつのまにか曲を聞き込んじゃってるんスよね~」というあなた、ぜひ参考にしてください。
①自然の音BGM
人間の潜在的な能力を最も高めるならこれが1番ではないでしょうか。
例えば、波の音や雨音、鳥の鳴き声、川のせせらぎ、木の葉のざわめき、虫の声などなど・・・。
人間の脳は意識的に複数の作業に集中できないようになっています。
ですので脳に勉強に集中させるなら音に集中させないことが大事。
自然音なら耳を澄まさない限り、音に集中することはありませんよね。
「よーし!勉強するぞ!」という温度感の時には、
自然音や意味をなさない雑音など、脳が引き付けられず聞き流せるものを選びましょう。
②今自分が好きな曲
「は~今日も勉強かよ~」という温度感なら、普通に好きな曲を流すのも、なしではありません。
ただ使い方に注意が必要です。
ご存知の通り、自分が好きな曲というのはついつい聴き入ってしまう魔力があります。
本来であれば好きな曲をかけてはかどるのは学習ではなく、単純作業。
単純計算を繰り返して計算スピードをあげるとか、英単語をとにかく100回書くとか、
あまり頭をひねらなくてもできるものだけです。
数学の苦手単元の応用問題を解くには気が散るBGMになりますよね。
ところが、下記の2点において、好きな曲は効果アリです。
脳の集中力には波があるので、どうしてもいつか集中が切れてしまいます。
そこで好きな音楽がかかっていれば、少し聞くと気晴らしになり、
座ったまま短時間で気分転換ができるのもメリットの1つ。
そして勉強が嫌な時って、最初に机に座るまでが難関なんですよね。
1度教材を出して机に向かってしまえば、手をつけやすいものから始めて、
気づいたら30分くらいは勉強していた、なんて経験ありませんか?
好きな曲を流すともう少し聞いていたくなるので、
この「最初に机に座るまで」の心理的なハードルを下げることができます。
そうなったらこちらのもので、何かに集中している状態の脳は同時にほかの事に集中できないので、
気がつくと何曲も先に進んでいたりします。
何曲目までいったかで、自分が集中できていたかどうかを確かめることもできます。
選曲はなんでもよくて、
アップテンポかダウンテンポか、洋楽か邦楽か、どんなジャンルか、
歌ありかなしか、長調か短調か…
このあたりは作業効率には関係ありません。
今日はいっちょ勉強がんばるぞ!という日と、
正直今日はサボりたい・・・という日で、
BGMを使い分けてみましょう!
音楽は学習能力だけでなく集中力も高めることが判明しています。
50デシベル程度の雑音 (静かな喫茶店くらい) の音があったほうが学習が捗るという検証もあり、
「静かだと逆に集中できないんスよね」という中高生の主張は正しいということが分かっています。
ただ音楽と言ってもたくさん種類があるので、
とりあえず好きな曲を聴いているという人も多いのではないでしょうか。

今日は、勉強のお供にするならどんな音楽がいいのか紹介します。
「いつのまにか曲を聞き込んじゃってるんスよね~」というあなた、ぜひ参考にしてください。
①自然の音BGM
人間の潜在的な能力を最も高めるならこれが1番ではないでしょうか。
例えば、波の音や雨音、鳥の鳴き声、川のせせらぎ、木の葉のざわめき、虫の声などなど・・・。
人間の脳は意識的に複数の作業に集中できないようになっています。
ですので脳に勉強に集中させるなら音に集中させないことが大事。
自然音なら耳を澄まさない限り、音に集中することはありませんよね。
「よーし!勉強するぞ!」という温度感の時には、
自然音や意味をなさない雑音など、脳が引き付けられず聞き流せるものを選びましょう。
②今自分が好きな曲
「は~今日も勉強かよ~」という温度感なら、普通に好きな曲を流すのも、なしではありません。
ただ使い方に注意が必要です。
ご存知の通り、自分が好きな曲というのはついつい聴き入ってしまう魔力があります。
本来であれば好きな曲をかけてはかどるのは学習ではなく、単純作業。
単純計算を繰り返して計算スピードをあげるとか、英単語をとにかく100回書くとか、
あまり頭をひねらなくてもできるものだけです。
数学の苦手単元の応用問題を解くには気が散るBGMになりますよね。
ところが、下記の2点において、好きな曲は効果アリです。
・集中力が切れた時に、そのまま机に座っていられる効果
・勉強がいやな時に取り掛かりやすくする効果
脳の集中力には波があるので、どうしてもいつか集中が切れてしまいます。
そこで好きな音楽がかかっていれば、少し聞くと気晴らしになり、
座ったまま短時間で気分転換ができるのもメリットの1つ。
そして勉強が嫌な時って、最初に机に座るまでが難関なんですよね。
1度教材を出して机に向かってしまえば、手をつけやすいものから始めて、
気づいたら30分くらいは勉強していた、なんて経験ありませんか?
好きな曲を流すともう少し聞いていたくなるので、
この「最初に机に座るまで」の心理的なハードルを下げることができます。
そうなったらこちらのもので、何かに集中している状態の脳は同時にほかの事に集中できないので、
気がつくと何曲も先に進んでいたりします。
何曲目までいったかで、自分が集中できていたかどうかを確かめることもできます。
選曲はなんでもよくて、
アップテンポかダウンテンポか、洋楽か邦楽か、どんなジャンルか、
歌ありかなしか、長調か短調か…
このあたりは作業効率には関係ありません。
今日はいっちょ勉強がんばるぞ!という日と、
正直今日はサボりたい・・・という日で、
BGMを使い分けてみましょう!