センター英語の勉強法「未知の表現の意味を問う問題」
今日からのブログでは何回かにわたって、
代ゼミで提供しているプロ講師陣の授業のなかから、
今この時期の受験生に役立ちそうな実践的な情報をお届けします。

今日はセンター英語の第六問について。
センター英語で受験生がつまづく問題の1つが、「未知語語義推定問題」ではないでしょうか?
例えばこんな設問で始まる問題のことです。
ここ数年のセンター英語では、このように独立した設問になっていることはありませんが、
第六問の設問の中で出てきたりしますよね。
受験生がやりがちなのが、
未知の表現だけを見て・・・
うーんと考えて・・・
結局わからない!
となってしまうこと。
このような問題では、未知の表現自体はもうわからないので仕方ありません。
未知の表現に対して「他の何かを持ってきて比べる」ことをしましょう。
とはいえ、未知の表現だけにこだわっていては解けません。
周辺の言い回しや内容で似たようなものを探してくることがカギになってきます。
もう少し具体的に言うと。
未知の表現(▲)の意味を4つの選択肢から選ぶ問題だとします。
受験生は▲と選択肢の4つの表現だけを見て、
どれだろう?わからない。時間もない。多分これかな?と焦ってマークすること。
そうではなく、▲の周辺にも注目しましょう。
記号で書くと、説明されるまでもない当たり前のことのようにも見えますが、
これが実際の英文になると多くの受験生のペンが止まります。
受験生のみなさん、はじめて見たものをそのまま理解しようとしていませんか?
センター英語では、はじめて見たものをその単語のまま理解することは求められていません。
周囲に散りばめられたヒントをうまく辿って、正解にたどり着けますか?
ということを試されています。
センター試験は強敵ですが、1つずつ自分の解法を身に付けていけばこちらのものです。
今日もがんばりましょう!
代ゼミで提供しているプロ講師陣の授業のなかから、
今この時期の受験生に役立ちそうな実践的な情報をお届けします。

今日はセンター英語の第六問について。
センター英語で受験生がつまづく問題の1つが、「未知語語義推定問題」ではないでしょうか?
例えばこんな設問で始まる問題のことです。
次の問いの英文を読み,
下線部の語句の意味をそれぞれの文章から推測し,
□に入れるのに最も適当なものを
それぞれ下の① - ④のうちから選べ.
ここ数年のセンター英語では、このように独立した設問になっていることはありませんが、
第六問の設問の中で出てきたりしますよね。
受験生がやりがちなのが、
未知の表現だけを見て・・・
うーんと考えて・・・
結局わからない!
となってしまうこと。
このような問題では、未知の表現自体はもうわからないので仕方ありません。
未知の表現に対して「他の何かを持ってきて比べる」ことをしましょう。
とはいえ、未知の表現だけにこだわっていては解けません。
周辺の言い回しや内容で似たようなものを探してくることがカギになってきます。
もう少し具体的に言うと。
未知の表現(▲)の意味を4つの選択肢から選ぶ問題だとします。
受験生は▲と選択肢の4つの表現だけを見て、
どれだろう?わからない。時間もない。多分これかな?と焦ってマークすること。
そうではなく、▲の周辺にも注目しましょう。
周辺の単語や意味の並びがこうだとします。
☆□ ▲ ◇◎
すると、近くの段落などに似た文章がある場合があります。
☆□ ● ◇◎
こうなると、▲=●なんじゃないか、と推測できますよね。
あとは選択肢の中に●と同じ意味のものがないか確認をすれば、正解!
記号で書くと、説明されるまでもない当たり前のことのようにも見えますが、
これが実際の英文になると多くの受験生のペンが止まります。
受験生のみなさん、はじめて見たものをそのまま理解しようとしていませんか?
センター英語では、はじめて見たものをその単語のまま理解することは求められていません。
周囲に散りばめられたヒントをうまく辿って、正解にたどり着けますか?
ということを試されています。
センター試験は強敵ですが、1つずつ自分の解法を身に付けていけばこちらのものです。
今日もがんばりましょう!