赤本→見直し→参考書→赤本!!
センター試験まであと8日。
今までやったことの総復習や、センター過去問の演習も大詰めです。
本番形式で赤本の演習をしている人も多いと思います。

さて。
赤本を解いて、マルツケしたら点数だけ見ておわり・・・
に、なっていませんか!?
もしそうなっていたら、とってももったいないので今からでもやり方を変えてくださいね。
赤本活用方法の基本は、こんな感じ。
自分の中で明確な根拠をもって、その選択肢を選べるようになるまで使いましょう。
赤本はセンター試験の過去問なので、
もちろん本番だと思って緊張感をもって取り組みますよね。
ですが赤本は本番ではないんです。
本番のような、練習です。
なので、点数がガクッと下がっても気にしすぎなくて大丈夫。
今解けなかった問題が多い分、
本番で解ける問題が増えた!!と考えましょう!
今までやったことの総復習や、センター過去問の演習も大詰めです。
本番形式で赤本の演習をしている人も多いと思います。

さて。
赤本を解いて、マルツケしたら点数だけ見ておわり・・・
に、なっていませんか!?
もしそうなっていたら、とってももったいないので今からでもやり方を変えてくださいね。
赤本活用方法の基本は、こんな感じ。
①時間を計って解く
②採点する
③間違った問題・マグレで当たった問題を解き直す
④解き直しても分からなかったら解説を見る
⑤解けたけどいまいちピンと来なかったら参考書に立ち返る
⑥もう一度解く
⑦全問自信をもって解ける!!!!という状態になる
自分の中で明確な根拠をもって、その選択肢を選べるようになるまで使いましょう。
赤本はセンター試験の過去問なので、
もちろん本番だと思って緊張感をもって取り組みますよね。
ですが赤本は本番ではないんです。
本番のような、練習です。
なので、点数がガクッと下がっても気にしすぎなくて大丈夫。
今解けなかった問題が多い分、
本番で解ける問題が増えた!!と考えましょう!