小論文にこれが出題される!
センター試験まで残り5日。
あと5本指で数えられるぐらいの日数に!
ほとんどの受験生がセンター試験が終わり、その後に待ち受けているのが
国公立の2次試験や私立大学の一般入試ではないでしょうか?
もしも、小論文が必要ならぜひこの続きを見てください。
あと5本指で数えられるぐらいの日数に!
ほとんどの受験生がセンター試験が終わり、その後に待ち受けているのが
国公立の2次試験や私立大学の一般入試ではないでしょうか?
もしも、小論文が必要ならぜひこの続きを見てください。
そうでなくても、今年から受験生になる子たちには、とても重要になるかもしれません。
AO入試や推薦入試または一般で必要になる場合も十分ありえます!
学部系統別に
今年の2020年に出題されそうなテーマをまとめてみました。
法系統
「法と道徳」「民主主義」「憲法」「法とは何か」など。
新たに入る予想テーマは、
「働き方改革関連法」
「18歳成人」
経済・経営・商系統
「資本主義の将来」「グローバリゼーション」「格差社会」
新出テーマ
「働き方改革」「EPA」「消費税率10%」
社会・社会福祉系統
「ボランティア活動」「個人と社会」「高齢社会」
「少子化問題」「格差社会」「障害者」「社会福祉」
新たなテーマとして
「働き方改革」「QOL」「フューチャーデザイン」
国際・外国語系統
「グローバリゼーション」「国際交流」「異文化理解」
「多文化主義」「普遍主義」
時事的テーマとして
「TPP11」「EPA」「難民問題」「国際テロ」
教員養成系統
「学校教育の課題」「いじめ」「ひきこもり」
「理想の教師像」「学力低下」「不登校」
新出問題として
「アクティブ・ラーニング」
文・教育系統
「文学論」「文化論」「言語論」「教育論」
教育養成系統と同じように
「アクティブ・ラーニング」「大学改革」
工系統
「未来の化学」「科学技術のあり方」「自然災害対策」
「自然災害対策」「都市づくり、街づくり」
新たなテーマとして
「ビッグデータ」「人工知能(AI)」
*問題解決型の提案、アイデアを求める出題が多い。
理系統
「現代科学の課題」「生物多様性」「バイオテクノロジー」
「地震・津波」「再生可能エネルギー」
新テーマとして
「人口知能(AI)」「ゲノム編集」
*実験・実習、観察、理論など専攻分野から多角的な出題。
農・水畜産・獣医系統
「日本農業の現状と将来」「食料問題」「環境問題」
バイオエタノール」
新テーマとして
「食品ロス」「食料自給率45%目標」
医・歯・薬系統
「最先端医学」「医学と倫理」「健康管理」
「医師像」「再生医療」
新たに注目されるテーマとして
「臓器移植」「iPS細胞」「地域医療」
「医師不足」「高齢者医療」「健康寿命」
医療・看護系統
「臓器移植」「高齢者介護」「コミュニケーション」
「患者と看護師」「危険ドラッグ」「チーム医療」
総合・情報・環境・人間系統
「自然災害対策」「都市と地方」「情報化社会」
「個人情報管理」「人間関係」「世間」「地球温暖化」
「エネルギー問題」「環境問題」
*1つの専門領域にかぎらず、複数の領域にまたがる
一般教養型テーマの出題が多くみられる。
家政・生活科学系統
「生活環境の改善」「食育」「ファストフード」
「食の安全」「食品ロス」「リサイクル」
「リサイクル」「メタボリックシンドローム」
芸術・体育系統
芸術系は実技的能力、鑑賞力などに関わる出題。
体育系統は「メタボリックシンドローム」「肥満」
「ドーピング問題」「東京オリンピック」
以上学部系統ごとに小論文に出題されそうなテーマをまとめてみました。
【蛍雪時代の2月号より】
