さあ、前を向いて2次試験対策、始めよう。
色々と感想はあるかと思いますが、
まずはセンター試験、お疲れさまでした。
結果がどうであれ、終わったものは終わったもの。
現状から、どうすれば最終的によりいい結果を出せるか考えて行動しましょう。
時間は待ってくれません。
次の目標を、誰がいち早く冷静に見極められるか。
ここが勝負です。

さて、センター試験が終わったこのころ、
毎年受験生から聞こえてくるのが、
「志望校を下げたほうがいいと思いますか?」
という不安。
まずは落ち着いてください。
判定はまだ出てないんです。
24日までは、悩んでいても、
一旦今の志望校の過去問を使って演習を進めるのがおすすめです。
もし志望校が変更になっても、
過去問の演習と復習で身についた知識や解法はムダにはなりません。
判定がはっきりするまでは、勉強が手につかないと思っている人もいるかもしれません。
でも、判定がでたら、もっと勉強時間が減る可能性もあります。
志望校を変更するといっても、
どの大学にするのかある程度リサーチが必要です。
どの学部がそれぞれどんな偏差値なのか。
手続きは何をいつまでに完了させなければいけないのか。
そんなことをやっていると、
2次試験対策にほとんど時間が取れなかった・・・ということにもなりかねません。
今できることは、今のうちに。
明日やろうはバカヤローです。
今日、今、何が出来るか?
考えながら動きましょう!
まずはセンター試験、お疲れさまでした。
結果がどうであれ、終わったものは終わったもの。
現状から、どうすれば最終的によりいい結果を出せるか考えて行動しましょう。
時間は待ってくれません。
次の目標を、誰がいち早く冷静に見極められるか。
ここが勝負です。

さて、センター試験が終わったこのころ、
毎年受験生から聞こえてくるのが、
「志望校を下げたほうがいいと思いますか?」
という不安。
まずは落ち着いてください。
判定はまだ出てないんです。
24日までは、悩んでいても、
一旦今の志望校の過去問を使って演習を進めるのがおすすめです。
もし志望校が変更になっても、
過去問の演習と復習で身についた知識や解法はムダにはなりません。
判定がはっきりするまでは、勉強が手につかないと思っている人もいるかもしれません。
でも、判定がでたら、もっと勉強時間が減る可能性もあります。
志望校を変更するといっても、
どの大学にするのかある程度リサーチが必要です。
どの学部がそれぞれどんな偏差値なのか。
手続きは何をいつまでに完了させなければいけないのか。
そんなことをやっていると、
2次試験対策にほとんど時間が取れなかった・・・ということにもなりかねません。
今できることは、今のうちに。
明日やろうはバカヤローです。
今日、今、何が出来るか?
考えながら動きましょう!