コロナによる今年度大学受験への影響について
受験勉強にとりくんでいる皆さん、暑い中本当におつかれさまです。
予備校の星野です。

梅雨も明けていよいよ本格的に夏がはじまりましたね。
いわゆる天王山と呼ばれる、受験生にとっては今後の命運を分けるとされる大切な時期です。
夏休みも始まり、これから本格的に勉強に取り組む方も多いのでは。
そんな中、国立大学が二次試験で扱う内容に関して配慮する、というニュースが流れてきました。
国立大の7割が2次試験で配慮 出題範囲を縮小、中止も(朝日新聞)
発展内容を出題しない、選択式にする、補足をつける、などの対応に分かれるようです。
横浜国立大学は、二次試験自体をおこなわないことを発表したようです。
逆に、岩手、東京、京都、早稲田、慶応義塾、関西などの大学は変更なしの方針。
元々総合力を問う問題を課しているため、履修範囲などには影響されない、ということのようです。
知る限りでは、各高校ごとに現在のコロナへの対応は千差万別です。
各地域のコロナへの危機意識も異なるので、それはそうでしょう、という感じ。
とはいえ、大学入試には受験生の出身地域への個別対応はありません。
文科省も各大学にコロナへの配慮を求めていましたが、まだ満足いく回答はない様子ですね。
さて、ではこんな時代の受験はどんな姿勢で向き合えばよいのでしょうか。
一つ、認識し直してほしいのは、大学受験は誰との勝負なのかということです。
コロナと戦うわけではありませんし、コロナがなかった時代の受験生と競うのでもない。
浪人生はもちろんライバルになりますが、彼らも今年度は同じルールの中で受験に臨みます。
それにセンター試験から共通テストへの変化に対応するという問題も抱えています。
「都市部の学生は2年生までで履修範囲を終えているから、地方は不利!」
という声も聞きますが、それも毎年変わりません。
はっき言ってしまえば、大学受験は主に自分との勝負です。
各大学とも、出題範囲は事前に提示してくれますし、日本の場合は国が高校までの履修範囲を決めています。
おそらくどの教科書にも同じ範囲が説明されていますので、あとは自分で勉強できるかどうか。
幸か不幸か、コロナの影響で自分の自由にできる時間は例年と比べて豊富に取れます。
SNSやTVを飛び交う情報に下手に惑わされず、たんたんと勉強をすすめればいいのではないでしょうか。
情報に惑わされて勉強に手を付けられない受験生もたくさんいると思います。
マイペースに勉強をすすめられる人にとっては、ライバルが減るいい状況とも言えます。
一度、状況を自分でも整理して納得した上で覚悟を、決めて自分がやるべき勉強を始めることをおススメします。
…とはいえ、何から勉強したらいいかわからない、という方は予備校にお越しください。
今ならちょうど夏期講習から受験勉強のスタートを切れます。
すでに始めているライバルと差はあけられてしまっていますが、まだ追いつけます。
------------------------------
この8月を、愚痴って過ごすか、自分の勉強を始めるか。
後悔のない夏にしていきましょう。
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング
予備校の星野です。

梅雨も明けていよいよ本格的に夏がはじまりましたね。
いわゆる天王山と呼ばれる、受験生にとっては今後の命運を分けるとされる大切な時期です。
夏休みも始まり、これから本格的に勉強に取り組む方も多いのでは。
そんな中、国立大学が二次試験で扱う内容に関して配慮する、というニュースが流れてきました。
国立大の7割が2次試験で配慮 出題範囲を縮小、中止も(朝日新聞)
発展内容を出題しない、選択式にする、補足をつける、などの対応に分かれるようです。
横浜国立大学は、二次試験自体をおこなわないことを発表したようです。
逆に、岩手、東京、京都、早稲田、慶応義塾、関西などの大学は変更なしの方針。
元々総合力を問う問題を課しているため、履修範囲などには影響されない、ということのようです。
知る限りでは、各高校ごとに現在のコロナへの対応は千差万別です。
各地域のコロナへの危機意識も異なるので、それはそうでしょう、という感じ。
とはいえ、大学入試には受験生の出身地域への個別対応はありません。
文科省も各大学にコロナへの配慮を求めていましたが、まだ満足いく回答はない様子ですね。
さて、ではこんな時代の受験はどんな姿勢で向き合えばよいのでしょうか。
一つ、認識し直してほしいのは、大学受験は誰との勝負なのかということです。
コロナと戦うわけではありませんし、コロナがなかった時代の受験生と競うのでもない。
浪人生はもちろんライバルになりますが、彼らも今年度は同じルールの中で受験に臨みます。
それにセンター試験から共通テストへの変化に対応するという問題も抱えています。
「都市部の学生は2年生までで履修範囲を終えているから、地方は不利!」
という声も聞きますが、それも毎年変わりません。
はっき言ってしまえば、大学受験は主に自分との勝負です。
各大学とも、出題範囲は事前に提示してくれますし、日本の場合は国が高校までの履修範囲を決めています。
おそらくどの教科書にも同じ範囲が説明されていますので、あとは自分で勉強できるかどうか。
幸か不幸か、コロナの影響で自分の自由にできる時間は例年と比べて豊富に取れます。
SNSやTVを飛び交う情報に下手に惑わされず、たんたんと勉強をすすめればいいのではないでしょうか。
情報に惑わされて勉強に手を付けられない受験生もたくさんいると思います。
マイペースに勉強をすすめられる人にとっては、ライバルが減るいい状況とも言えます。
一度、状況を自分でも整理して納得した上で覚悟を、決めて自分がやるべき勉強を始めることをおススメします。
…とはいえ、何から勉強したらいいかわからない、という方は予備校にお越しください。
今ならちょうど夏期講習から受験勉強のスタートを切れます。
すでに始めているライバルと差はあけられてしまっていますが、まだ追いつけます。
---------------
2020/05/14
こんにちは、予備校の星野です。少しずつ日常が戻ってきていますが、皆さんいかがお過ごしですか?10代、20代は感染の可能性が低い、などのデータが出てきてはいますが、可能性がないわけではない。十分に気を引き締めてまいりましょう。予備校では、その後もオンラインでの対応を続けていました。集中し…
この8月を、愚痴って過ごすか、自分の勉強を始めるか。
後悔のない夏にしていきましょう。
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。

twitterもやってます、見てね!

奄美市ランキング