しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

長期的な目標を追うことの難しさ

こんにちは、予備校の星野です。

長期的な目標を追うことの難しさ

夏休みが始まって一区切り。
全国的には来週からはお盆休みもある忙しめの週でしょうか。
また、大学生なら休みに入り里帰りを検討している方々も多いかもしれません。
全国的な感染症の影響で、夏恒例の行事も中止や延期になっていることが今年は多いようです。

さてさて、では皆さんの勉強具合はいかがでしょうか。
夏休みに入る前には、どんな気持ちでいましたか。
そして、今の勉強の進行状況はどんなもんでしょう。


…。


難しいんですよね。
わかります、決めたことを続けていくのって難しい。
2,3日ならなんとか続けられる。
でもそれを1週間以上続けていくのは、なかなかに難易度の高いことです。

しかも、みんなで続けるのではなく、個人で続けなければいけないとなると尚更。
受験勉強の志望校は人それぞれですから、人と違う目標を一人で追わなければいけない。
これをできる方はすばらしい。

でも、もしこれをできていない方がいらっしゃったら、

安心してください。
今日はそういう方たちに向けて書いてみようと思っています。



なぜ、長期的な目標をコツコツ続けていくのは難しいのか。

これが今日のテーマです。
受験生だけでなく、大人にとっても大事で、でも難しいテーマの一つです。
大人でも、せっかく決めたのに毎日実行できないことはたくさんあります。

毎日走ろうと決めたのに、続けられない。
読書習慣をつくろうと思ったのに、TVを見ちゃう。
禁煙、禁酒しようと思ったのにくじけちゃう。

…色々あると思います。

受験生の方々にとっては、

計画通りに勉強をすすめられない。


…でしょうか。


さて、まずはこうしたことが難しいのかを考えてみましょう。

なぜ、長期的な目標を追うことは難しいんでしょうか。

・毎日いろんなことが起きるので、十分な時間を割けないから
・毎日やりたいことが変わるので、他の事をやってしまうから


という、外的要因と内的要因とあると思います。

毎日18時から勉強すると決めていたのに、家族で出かける用事ができてしまった。
断ると角が立つので、一緒に出掛けて勉強に当てる時間がなくなってしまった。


…たとえば、こういうのが外的要因。
自分以外の理由から勉強をできなくなってしまう。


自分で18時から勉強すると決めていたのに、その時間になるとやりたくなくなる。
代わりにスマホで友達とやり取りしたり、漫画を読んだりしたくなってしまう。


…たとえば、こういうのは内的要因ですね。

自分で決めたことをやり遂げられない大体の原因は外的要因か内的要因、です。
1日や2日は強引に続けられるけれども、長期的に続けるのはむずかしい。
とはいえ、せっかく立てた目標、達成させたいものです。
では、対策を考えていきましょう。


まずは外的要因の場合、こんな対策があります。

・目標を周りに共有すること

「私、これから毎日18時から単語を勉強するから!!」


これを家族や友達に共有しちゃいましょう。
直接話してしまってもいいし、紙に書いて目立つところに貼っておいてもいい。
SNSをやっているならツイッターやLINEに宣言を投稿しておいてもいい。

すると、あなたの目標達成を邪魔しないように、みんながその時間のお誘いを避けてくれるようになります。
逆に、「そろそろ勉強の時間じゃない?がんばってね!」などとノーティスをくれたりもします。


そして内的要因の場合ですが、こっちは対応がそこそこ難しいです。

内的要因とは、要は自分との約束を守れるかどうかの問題。
なので、自分が自分の目標を諦めてしまったなら、もうなんの対応方法もなくなるからです。
では、どうやって諦めないようにするかを考えます。


・目標を忘れない工夫をする
毎日日記を書いたり、机の前に目標を書いておいたり、朝起きて今日の計画を立てたり、
友人と日々のタスクを確認し合ったりなどして、目標を常に意識してください。
なりたい自分に近づくために建てるのが目標ですから、元々はやりたいことのはず。
なんでその目標を立てたのか、その目標を達成するとどんな日々が送れるのかなどを、
イメージできると「諦める」行為に流れにくくなります。


さて、この「諦め」というのはとても強力です。
言い訳とセットになると最強です。
皆さんにも経験があると思います。

「今日は、〇〇だからいいや」
などと考え始めてしまうと、延々と言い訳を思いついてしまいます。
この諦めを自分に許してしまう様な自分に優しい人には、次のような方法も有効です。


・鬼教官をつくる
自分には通用する言い訳も、決して許してくれないような鬼教官をつくりましょう。
親でもいいし、友人でも、学校の先生でも、塾のスタッフでもいいです。

自分はこういうことをしたい!と教官に宣言して、その後定期的に話すタイミングを作ります。
教官には前回以降の期間でどの程度の勉強ができたかを毎回報告。
もしできていなかったときには、徹底的に精神的攻撃をしてもらいます。
大人社会ではこういう行動を「詰める」と言います。
「問い詰める」から来ているのだと思います。

人間は本来柔軟な生き物ですから、その場その場で色んな考え方を持つことができます。
だからこそ、大きな環境変化に適応して今まで生き延びてきているわけではありますが。
とはいえ、長期的な目標の実践が結果を左右するのが受験現況。
一度立てた目標は達成するまで努力を継続していきたいものです。


・短期的な目標を積み重ねる
長期的な継続が難しいのであれば、短期的に効果がでる努力を何度も繰り返す。
たとえば「1ヶ月で単語帳を1冊マスターする」じゃなくて、
「3日間で1章に出てくる単語をマスターする!」を積み上げていく。
達成感を味わえるタイミングが早く来るので、継続に効果あり。

その上、鬼教官プランと組み合わせると、目標達成のたびに教官が褒めまくってくれる。
鬼「共感」プランに進化します。
褒めて伸びるタイプには圧倒的におススメな方法です。

さらにさらにちょっと特殊なやり方をすると、
「今日はこの参考書を読み終えるまで寝ない」
などといった極端に短い時間をベースにした目標設定方法もあり得ます。
ちなみに、ぼくの場合はこれが効きました。
人にも様々なタイプがあって、全員が「コツコツ継続努力型」な訳ではなさそうです。
ぼくの様に「やる気が一度出たら消えるまで燃え盛る型」もいるように思います。


高校生のタイミングでは、まだ自分がどのタイプかはわからないかもしれません。
なので、いろいろと試してみたらイイと思います。
世の中は「コツコツ継続努力型」を推してきますが、そうじゃなくても結果は出せる。

大切なのは、自分に合ったやり方で継続をすること、です。


少し長くなってしまいましたが、
受験生の皆さんが、貴重な夏休みをうまく使っていけるよう願っています。

どんなタイプの受験生も、工夫をしながら努力を続けられます様に!



ちなみに、勉強場所が欲しければ、予備校に来てくださいな!
1ヶ月6600円で快適な勉強環境が手に入る「自習室利用プラン」もご利用を!
予備校スタッフは鬼教官としても、鬼共感としても協力しますよ!



-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。
友だち追加

twitterもやってます、見てね!


奄美市ランキング

同じカテゴリー(受験・進路への助言)の記事

 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/