しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

受験本番2カ月で思い出すべきポイント3つ

こんにちは、予備校の星野です。

いよいよ12月が近づいてきました。
受験本番も間近です。
今日は、改めて受験生活における基本をおさらいしておこうと思います。

直前期になると、ついついすぐに点数がアップするような裏技探しや、
予想問題集などに手が伸びてしまうことがあると思います。
不安が大きければ大きいほど、そういった教材に頼りたくなってしまうものです。

特に現役生はそういった気持ちになっても仕方ない。
実質、今回が人生ではじめての受験とも言えますから。
分からないことだらけ、不安なことだらけでしょう。

ただ、そうした時こそ基本に立ち返ってもらいたい。
毎日続けていくべき大切なことを疎かにしないように、
改めてここで復習しておきましょう。


思い出すべきポイントは3つ

---------------------

1.時間を守る/生活リズムを保つ
2.勉強の根本は復習
3.集中できる環境をつくる


---------------------

1.時間を守る/生活リズムを保つ

基本的なことですが、とても大切なことです。
ギリギリまで学力を伸ばして逆転合格を掴む学生の共通点でもあります。

朝決まった時間に登校する。
毎週立てたタスクは必ずこなす。
毎日起床・終身時間を守る。


ツイッターなどで「〇〇大学の必勝法」などといった記事を見つけてしまうと、
その日の予定を急に変更して取り組んでしまったりする時期です。
夜の勉強も熱が入ってくると「あと1問だけ…」と就寝時間を遅くしてしまったり、
そのせいで朝起きれないと「今日は休日だから昼からやろう」と、自分を甘やかしてしまったり。

その気持ちは「根本怠惰組」の仲間としてよく分かります。
とはいえ、仲間だからこそその危険性をお伝えしておきたい。
今から受験までの2カ月ほどだけ時間を守って生活するだけで、
来年一年、もしかしたらその後の一生が変わることを思い出してください。

「根本怠惰組」が時間を守るポイントは
「危機感をつくる」ことです。

自分が時間を守らなかったときに叱ってくれる人を探しましょう。
できれば普段とてもやさしい人に叱る役をお願いできるといいです。
普段から厳しい人に叱られてもあまりショックは受けませんが、
普段はやさしい人に見放される感覚は人間存在的危機まで感じます。
有効です。

また、大学入試試験本番は時間との戦いでもあります。
日々時間感覚を磨いて、その感覚を疎かにしていた学生との差をつくりましょう。
要は「自分で決めたルールを守る気持ち」を大切にしましょう、ということ。
毎日自分との約束を守れていると、自己承認が高まり意欲が増してきます。
どんな小さなことでもいいんです。

毎日6時には起きて、夜12時には寝る。

こんなことからでもいい。
残りの2カ月だけ。まずはそこから自分を変えてみてください。

---------------------

2.受験の根本は復習

これも基本です。
小学校の頃から言われ続けて、ついスルーしてしまうレベルでしょう。
でも、だからこそ今あらためて伝えておきます。

勉強の基本は復習。

「数学のここが苦手」
「日本史の近代が覚えられない」
「英語のアクセントでいつも躓く」

それ、どのくらいの復習をしていますか??
もし毎日60分を7日間かけて復習をしたのに、ずっと苦手なままならやり方が悪い。
そのときは聞きに来てください。
でも大体の苦手は単なる復習不足、定着のための時間確保不足です。

人間の脳は意外と単純で、どんなに無意味なことでも
毎日触れていると勝手に覚えてしまう様にできています。
よくTVで見るCMの歌、勝手に覚えてますよね。つい口ずさんじゃう。
憂鬱だったラジオ体操、今でも体が順番を覚えていますよね。

それが「繰り返し触れる=復習」の効果です。


受験が目の前に近づいてきた今、過去問や予想問題集の演習が勉強の中心になります。
ただ、解いて終わりだけは絶対に絶対に絶対にやめてください。
演習の目的は、形式になれることではありません。
自分の今の実力を測り、満足するためでもありません。

受験本番で最も出やすい問題を解き、その解法と知識を確実に身に付けることです。
そのためには、間違えた問題や、合っていてもあやふやだった知識を復習するんです。
過去難関大学に合格していった学生たちは、問題演習ミスノートをつくっていました。
演習で間違えた問題、あやふやだった知識を繰り返し見やすくするために、ノートにまとめるんです。
受験本番2カ月で思い出すべきポイント3つ

そのノートを毎日見ます。自分でもうざくなってくるまで。
受験当日もそのノートだけを会場に持っていけばいい。
赤本や参考書なんて持っていく必要はありません。
そんなものを見る時間なんてありません。
間違い見直しノート二、三冊。これだけでOK。
それで試験本番ギリギリまで復習を続けられます。

勉強の基本は復習。
基礎的な知識問題も、応用的な発展問題も、復習で越えていけます。
見たことのある問題を増やし、その対応が自然と出来るレベルに復習する。
これからの2カ月の勉強時間はそこに費やしてください。

---------------------

3.集中できる環境をつくる

今さら感ハンパないですよね。
これがないのなら、この一年間どこで勉強してたんだ、という話です。

ただし、これは切実な問題なんです。
ちょっと正座して読んでください。
足が悪くて正座が無理なら、気をつけの姿勢で読んでください。

この時期、同級生は受験から解放されて行く人が増えてきます
専門学校に合格したり、推薦入試に合格したりした人たちです。

たとえばこれまで集中できていた黙学の時間は、集中しにくい時間になるかもしれません。
一緒に勉強を続けていた友人たちは、遊びに誘ってくるかもしれません。
受験勉強は基本1人での作業ではありますが、一緒にいる仲間の影響はとても大きい。
そんな変化が出てくるこれからの時間を、あなたはどこで勉強しますか?

ところで、あなたは学習に効果的な環境に必要な4要素をご存知ですか?

下記4要素を備えた場が、学習効果を上げるのに適していると言われています。

・危機感/日々焦らせてくれること
・競争/同じ方向を向ける仲間の存在
・監視/怠けないように見てくれる
・承認/頑張ったことをほめてくれる


手前味噌ですが、ここの予備校はこの4要素を意識してつくられています。
家の自分の部屋や学校の図書館や公民館、県図書ではどうも集中できない方は、
一度予備校で自習を試してみてください。
授業をとらずに勉強部屋として利用する自習室利用プランもあります。
2018/07/14
予備校のお金は高い?
こんにちは。Ishin奄美校スタッフの田中です。予備校に通わせたいけど、料金が高いから諦めているという方はいませんか?どうやら、浪人するとお金がかかるというイメージから、予備校は高いと思っている人が多いようです。今日は、予備校の授業料をざっくりとご説明いたします。Ishin奄美校の…



最後まで国公立大学を目指して粘る受験生たちが、皆さんの刺激になると思います。


いろいろとお伝えしましたが、残り2カ月。
この3連休もうまく使って、やり切っていきましょう。



-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。
友だち追加

twitterもやってます、見てね!


奄美市ランキング



同じカテゴリー(受験・進路への助言)の記事

 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/