埼玉大学に合格した2018年卒業生
川畑昂輝
大島高校2018年卒業
埼玉大学工学部電気電子物理工学科

●予備校に来たきっかけ、理由
初めは、友達に誘われて、テスト勉強するだけのつもりでふらっと自習室に行ったのですが、そこでスタッフの方々が真剣に僕の進路を考えて、いろんなアドバイスをしてくれました。大学受験の厳しさというものをそこで初めて知りました。自分1人じゃ本気で勉強できない僕でも、ここならスタッフの人も全力で一緒に頑張ってくれると思い、3年生の一学期に予備校に来ました。
●受験学年の一週間の過ごし方
平日は学校終わったらすぐ予備校に行って、夜10時まで勉強、帰ってからは暗記物や宿題などを深夜1時までやって寝てました。休日は一日中予備校で勉強して、日曜の夜だけ息抜きにご飯を食べに行ったりしていました。
●やる気の原動力、モチベーションの元は?
良いことなのかは分かりませんが、僕のやる気の原動力は、周囲への対抗心が大きかったと思います。元々大した学力も無く、周りに馬鹿にされることもしばしばあったので、そういう奴らより良い点数をとり、良い大学に行って見返してやろうという気持ちが強かったです。
●辛かった時期、スランプはあった?
模試の後とかは必ず落ち込んでいました。自分が伸び悩んでいるときに周りの人の点数が上がってたりするとつらかったです。1番苦しんだのはやっぱりセンター前後です。自分や周りの人生がかかっている大学受験なので、皆雰囲気が張り詰めていて、とても気が重い時期でした。
●あった場合、どう乗り越えた?
僕は、将来の自分を想像しました。目標の大学でキラキラした生活をしている自分、妥協してなあなあな生活をしている自分、いろいろ想像すると、やっぱり今ここで頑張らないと一生後悔すると思い、勉強を頑張りました。あとは、予備校の帰り道、友達と大声で叫びながら自転車で全力疾走してストレス発散したりしてました
●後輩にオススメしたい勉強法
いろんな先生がおっしゃるように、とにかく英単語を覚えるのは必須だと思います。どんなに遅くても夏休みには英単語帳を1周以上読んで、一語でも多くの英単語を覚えるべきです。
僕は受験期、どの教科も繰り返し問題に触れ、その都度理解することが大切だと感じました。「覚えた気になる」というのは本当に良くないです。問題集があるなら3周はしないと非常に勿体無いです。
それと、僕が受験期で最も苦労したのは集中力の持続でした。僕は自分へのご褒美システムでこれを乗り切りました。このページの問題全部理解したらチョコレート1個、ここまでの10ページ理解したら10分休憩、など、様々なご褒美を設定しました。ただし、自分で決めたルールは絶対に守ると固く心に誓いました。すると、以前より勉強が楽しくはかどるようになりました。オススメです。
●あなたにとって受験勉強とはどんなものでした?
決して、楽しいものではなかったです。初めは勉強を苦痛としか感じませんでした。でも、自分の将来を具体的にイメージすればするほど、「勉強しなきゃ」という気持ちはどんどん強くなり、勉強しない時間が勿体無いと感じるようになりました。
確かに、勉強は、辛かったし、何度も辞めようと思うほど嫌なものでした。でも、今は、絶対にやってて正解だったと断言できます。
●将来奄美にどう貢献したい?その他、夢、志があれば教えてください
正直、奄美にこれから自分がどのような関わり方をしていくのかまだイメージできません。今は、システムエンジニアになりたいと思っています。だからゆくゆくは、技術的な面で奄美に貢献できるかもしれません。
●オススメの講座があれば!
タメチカの物理!!
西川の長文英語!!

-----------------------------------
twitterやってます、見てね!

奄美市ランキング
大島高校2018年卒業
埼玉大学工学部電気電子物理工学科

●予備校に来たきっかけ、理由
初めは、友達に誘われて、テスト勉強するだけのつもりでふらっと自習室に行ったのですが、そこでスタッフの方々が真剣に僕の進路を考えて、いろんなアドバイスをしてくれました。大学受験の厳しさというものをそこで初めて知りました。自分1人じゃ本気で勉強できない僕でも、ここならスタッフの人も全力で一緒に頑張ってくれると思い、3年生の一学期に予備校に来ました。
●受験学年の一週間の過ごし方
平日は学校終わったらすぐ予備校に行って、夜10時まで勉強、帰ってからは暗記物や宿題などを深夜1時までやって寝てました。休日は一日中予備校で勉強して、日曜の夜だけ息抜きにご飯を食べに行ったりしていました。
●やる気の原動力、モチベーションの元は?
良いことなのかは分かりませんが、僕のやる気の原動力は、周囲への対抗心が大きかったと思います。元々大した学力も無く、周りに馬鹿にされることもしばしばあったので、そういう奴らより良い点数をとり、良い大学に行って見返してやろうという気持ちが強かったです。
●辛かった時期、スランプはあった?
模試の後とかは必ず落ち込んでいました。自分が伸び悩んでいるときに周りの人の点数が上がってたりするとつらかったです。1番苦しんだのはやっぱりセンター前後です。自分や周りの人生がかかっている大学受験なので、皆雰囲気が張り詰めていて、とても気が重い時期でした。
●あった場合、どう乗り越えた?
僕は、将来の自分を想像しました。目標の大学でキラキラした生活をしている自分、妥協してなあなあな生活をしている自分、いろいろ想像すると、やっぱり今ここで頑張らないと一生後悔すると思い、勉強を頑張りました。あとは、予備校の帰り道、友達と大声で叫びながら自転車で全力疾走してストレス発散したりしてました
●後輩にオススメしたい勉強法
いろんな先生がおっしゃるように、とにかく英単語を覚えるのは必須だと思います。どんなに遅くても夏休みには英単語帳を1周以上読んで、一語でも多くの英単語を覚えるべきです。
僕は受験期、どの教科も繰り返し問題に触れ、その都度理解することが大切だと感じました。「覚えた気になる」というのは本当に良くないです。問題集があるなら3周はしないと非常に勿体無いです。
それと、僕が受験期で最も苦労したのは集中力の持続でした。僕は自分へのご褒美システムでこれを乗り切りました。このページの問題全部理解したらチョコレート1個、ここまでの10ページ理解したら10分休憩、など、様々なご褒美を設定しました。ただし、自分で決めたルールは絶対に守ると固く心に誓いました。すると、以前より勉強が楽しくはかどるようになりました。オススメです。
●あなたにとって受験勉強とはどんなものでした?
決して、楽しいものではなかったです。初めは勉強を苦痛としか感じませんでした。でも、自分の将来を具体的にイメージすればするほど、「勉強しなきゃ」という気持ちはどんどん強くなり、勉強しない時間が勿体無いと感じるようになりました。
確かに、勉強は、辛かったし、何度も辞めようと思うほど嫌なものでした。でも、今は、絶対にやってて正解だったと断言できます。
●将来奄美にどう貢献したい?その他、夢、志があれば教えてください
正直、奄美にこれから自分がどのような関わり方をしていくのかまだイメージできません。今は、システムエンジニアになりたいと思っています。だからゆくゆくは、技術的な面で奄美に貢献できるかもしれません。
●オススメの講座があれば!
タメチカの物理!!
西川の長文英語!!

-----------------------------------
twitterやってます、見てね!

奄美市ランキング