しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

【大学紹介】これからの教育の主流"ICT教育"を実践してみませんか?

うがみんしょ~らん

さて、3回に渡って紹介してきた九州地方の教育学部シリーズも今回が最終回



大学を紹介する前に、みなさんに少し思い出してほしいことが1つ。




「みなさんは小学生の時、教室でどんな授業を受けていましたか?(教科問わず)」

【大学紹介】これからの教育の主流ICT教育を実践してみませんか?






おそらく、多くの人が「教科書」を使い、先生の話を聞いて「板書」「ノート」に写すといった授業ではないでしょうか?


平成生まれのどっぷりゆとり世代の私でさえも、思い返すと、先生の授業は黒板でした。

ですが、今の小学校では異なる授業が展開されているのをみなさんはご存知ですか?


その名も、ICT教育

ICT教育とは、パソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した教育手法




少し昔の話になりますが、小学生だった当時を思い出してください。



「黒板係」と呼ばれる係になったことはありませんでしたか?

クリーナーにずーっと黒板消しをこすりつけてませんでしたか??

【大学紹介】これからの教育の主流ICT教育を実践してみませんか?


懐かしいですよね。今の小学生には、クリーナーの使い方が分からない子もいるそうです。

なぜなら、黒板が"電子黒板"になっており、タブレットを使って授業をしているから。


生徒は黒板を消すことはありません。先生がポチっと電子黒板にあるアイコンを手で触るだけ。

アイコンを触ると、板面は一瞬で何もない状態になります。

もちろん、前回の授業の復習を板書する必要もありません。

保存していた前回の板書を開くだけ。



情報通信技術を利用した教育が今、全国の小中学校で展開されいます。


それを踏まえて、今回紹介するのは長崎大学

教育学部の中には、多くの専攻がありますが、その中で個人的に面白いと思った専攻

小学校教育コースのICT活用実践専攻
(詳しくはこちらから)

名前どおり、情報コミュニケーションツールを駆使して、教育の学びを深める専攻となります。


「内地の学校が先でまだ奄美は導入されないんじゃないの?」と思ったそこの君

実は、もうすでに離島でも導入が成されてきているんです。

・ICTで離島・へき地の教育革新!~授業・土曜学習・遠隔交流授業での実践~
https://www.education.jp/education01/education01_1/education01_1_case/bomasyo.html

・奄美市立大川小中学校
http://www.city.amami.kagoshima.jp/ohkawa-ej/tokushoku/index.html


「平成」が終わりを迎え、これから元号が「令和」となります。


みなさんが大学生となり、教育実習で島に戻ってくる頃にはタブレットなどを使った授業が主流になっているかもしれません。


小学校の学習指導要領にも「英語教育」「プログラミング教育」などが盛り込まれ、教育の質も変化していきます。

最先端の教育法を長崎大学で学んでみませんか?

偏差値や受験科目については、こちらから

次回のシリーズもお楽しみに!以上、九州地方の教育学部編でした。
-----------------------------------
LINE@はじめました!
受験や勉強に関する質問を受け付けています。
友だち追加

twitterもやってます、見てね!


奄美市ランキング

同じカテゴリー(大学紹介)の記事

 

店舗情報

店名

代ゼミサテライン予備校Ishin奄美校

住所

〒894-0006
鹿児島県奄美市名瀬小浜町
AISビル2F

TEL

050-1315-0964/090-88

営業時間

平日/17:00〜21:00 第2・4土/10:00~19:00

定休日

日曜日

URL

http://ishinamami.amamin.jp/