【大学選びの参考に】本当に英語力を身に付けたい人へ
前回まで、英語教育に力を入れている大学・学部をご紹介してきました!
このページをごらんの方には、本当に英語力を身に付けたくて情報を探している方もいるのではないでしょうか。
今日はそんな方へ、大学選びのワンポイントをお伝えしたいと思います。

本当に英語を学ぶなら、海外で通用する英語力でないとあまり意味がありません。
では、海外で通用する英語力って何でしょうか?
私はこう考えています。
つまり、正しい文法で言語が話せるかどうかは、本当はあまり重要ではないと思っています。
(もちろん、職場など正しい言語を使うことを求められる場面もありますよ!)
なぜなら英語をはじめ、言語はツール・道具でしかないからです。
伝える内容がなければ意味がないのです。
なので、英語に触れながら誰とどんな時間を過ごすのかが、
あなたの英語力をどこまで育てるかの大事な指標になります。
大学ではこんな授業を提供してくれる環境が望ましいでしょう。
具体例は他にもあると思いますが。。
また、環境に頼りきらず、自分でこんな環境や雰囲気を作り出していくことも重要です。
まとめると。
言語はツールでしかありません。
そして現代、人間がいくつもの言語を使える必要があるかと言うと、そうではありません。
娯楽にも先進技術を投入できる時代では、人間より優れた翻訳ツールは生まれ続けるからです。
では、外国語を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか?
それは言語自体というより、その言語が使われる文化にあります。
文化とは、人々の考えや行動、そしてその背景、つまり社会のことです。
今住んでいる社会は、他の社会と比較したときにどう見れるか?
自分が人道的に正しいと感じるのはどちらか?
どの文化圏のどんなところが美しいと感じるか?
様々な社会や人がある中で、自分はどんな人間性を深めていきたいのか?
など、「答えのない問い」を自分に問い続けるができる人間こそが、海外で通用する人、そして英語力ではないでしょうか。
...あまり具体的な内容ではありませんでしたが。
今回はちょっといつもとは変わった話をしてみました!

このページをごらんの方には、本当に英語力を身に付けたくて情報を探している方もいるのではないでしょうか。
今日はそんな方へ、大学選びのワンポイントをお伝えしたいと思います。

本当に英語を学ぶなら、海外で通用する英語力でないとあまり意味がありません。
では、海外で通用する英語力って何でしょうか?
私はこう考えています。
・何に対しても意見を持とうとする姿勢
・言語が100%完璧に話せなくても、自分が思っていることを伝えようとする熱意
・言語というツールではなく、自分のコアとなる部分(価値観、経験、自分という存在など)に自信がある状態
つまり、正しい文法で言語が話せるかどうかは、本当はあまり重要ではないと思っています。
(もちろん、職場など正しい言語を使うことを求められる場面もありますよ!)
なぜなら英語をはじめ、言語はツール・道具でしかないからです。
伝える内容がなければ意味がないのです。
なので、英語に触れながら誰とどんな時間を過ごすのかが、
あなたの英語力をどこまで育てるかの大事な指標になります。
大学ではこんな授業を提供してくれる環境が望ましいでしょう。
・英語を使って、何を学ぶのか。自分が大切だと思うことを学ぶことができる環境
(講義の種類が多いほうがその可能性が高い)
・日本人学生だけでなく外国人留学生も同じクラスルームにいる講義
・教授による話だけではなく、学生同士の相互コミュニケーションや学びあいの機会が多い講義
・対話が起こりやすい講義室
(大講義室や教壇に向かって机が固定された一方的なクラスルームではなく、講義の目的によって座席配置を簡単に変えることができるルームがより使いやすい)
具体例は他にもあると思いますが。。
また、環境に頼りきらず、自分でこんな環境や雰囲気を作り出していくことも重要です。
・だれもが挙手・発言しやすい雰囲気
・空気を読まずに自分の意見を発言することを習慣にしてしまう
・人の発言に対して否定をせず1回は受け入れる、オープンな雰囲気
・単位のために授業をこなそうとする友人ではなく、学びあおうとする仲間を作る
まとめると。
言語はツールでしかありません。
そして現代、人間がいくつもの言語を使える必要があるかと言うと、そうではありません。
娯楽にも先進技術を投入できる時代では、人間より優れた翻訳ツールは生まれ続けるからです。
では、外国語を学ぶ意義はどこにあるのでしょうか?
それは言語自体というより、その言語が使われる文化にあります。
文化とは、人々の考えや行動、そしてその背景、つまり社会のことです。
今住んでいる社会は、他の社会と比較したときにどう見れるか?
自分が人道的に正しいと感じるのはどちらか?
どの文化圏のどんなところが美しいと感じるか?
様々な社会や人がある中で、自分はどんな人間性を深めていきたいのか?
など、「答えのない問い」を自分に問い続けるができる人間こそが、海外で通用する人、そして英語力ではないでしょうか。
...あまり具体的な内容ではありませんでしたが。
今回はちょっといつもとは変わった話をしてみました!
